2014年11月06日
2014AG四国うどんツアーレポート〜ロング編〜
泉南熊取店@イキッテルです。
毎年11/3文化の日はAG四国うどんツアーの日です。
天気が心配された当日も奇跡の晴れ男のおかげで超快晴


眠たい目を擦りながら4時前起きして4時50分に和歌山店に集合です。
30名近くの方が参加してくれました。
もう四国ツアーも今年で5回目ですので段々と手慣れてきました。

お店の近くの和歌山港からフェリーに乗って徳島港へ向かいます。

フェリーの中で朝日を迎えて到着したら朝になってます。

今回は女子も参加し、3班に分かれて出発です。
ロングコース180kmとショートコース110kmです。
スタッフはけんし店長とカズマンはロングコース、しんちゃんとまっちゃんはショートコース担当です。
ロングコースとショートコースはいく店もバラバラです。
ロングは1軒目は有名な「山越うどん」へ向かいます。


向かい風が強烈で進みません。
ロング班は人気なく7名。日大のインカレチャンプ2人とカナーンの3名で前を牽いてもらいコバンザメしてついていきますが、
風邪が治ってない僕にはキツかったわ〜〜〜。


やっさんも宴会参加ついでに走ってたらめっちゃ走れるようになってるがな〜〜〜
途中で2回休憩してもう少しだからと補給を我慢してたのでお腹ぺこぺこで80km地点の「山越うどん」到着。
ギャーーーーー!!

なんじゃこの行列は!?
映画で見た行列やんけ〜〜〜〜!
ガードマンの方が40分くらいちゃうか〜?って
言ってくれたのですが、どうしよ〜〜〜!?ここでこんな時間かかっては後々つかえてくるがな・・・
でも昨年は日曜日の定休日で食べられなかったので今年のメインはここです。
思い切って列ぶ事に。
45分列んでようやくありつけました。
どうやらこの「山越うどん」はかまたまの発祥の店らしい。




僕は「かまたまやま」の大盛(2玉)を。けっこうボリューミー。
カズマンは3玉いってたこれが後々堪えてきてましたわ(笑)
次は15km先の「宮武うどん」ここは以前来た事があります。



もうお腹いっぱい・・・。
ここのうどんがみなさんには好評でした!!
次は10kmさきの「もり家」ここも以前きました。

お腹いっぱいやけど揚げ物は食べられる。
これはデブの鉄則らしい・・・

もちろん食べたら胸焼けするんやけど・・・

予定時間よりちょっと遅れ気味。
次はショートコースが一軒目に行った「びんび家」という海鮮料理屋さんへ行く事に。
50km先です。
ここからちょっと飛ばし気味で行かないと予定のフェリーに間に合わないかもという焦りが出てきました。

ここで100km越えてみんな疲れてきたところで、ブルベで鍛えあげたH君は100km越えたら調子が出てくる。
ブルベ人は100km越えないと調子出てきません(笑)
ここで年齢順に僕とやっさんとはしさんが千切れ気味に・・・。おっさん達にはキツいわ。
ってH君僕の一つ下な
だけやった・・・。
なんとかびんび家に到着。
だいたい、ショート班は四国うどんツアーをだんだんと履き違えてただ単に四国グルメツアーになってるし・・・
うどんをもういらんっちゅーほど食べて鼻からうどん出しながら走るというのがコンセプトやったのに・・・
ちょっと悔しいから最後に海鮮料理屋へ僕たちも寄る事に

やつらは一軒目やから抑え気味においしなさそうな釜飯ばっかり喰ってたけど、
おいらはちゃうで〜〜〜海鮮屋へ来て釜飯って・・・
お刺身やろ〜〜〜!


お腹いっぱいやのに食べれましたね!!
でもなんでここ有名なのかこんなに混んでるんやろ!?
こっからフェリーの時間が迫ってるので超特急でぶっ飛ばして帰り、
なんとか予定通り間に合いました。

帰りのフェリーは今までの中で一番混んでた〜〜〜
ぎゅーぎゅーなって帰ってきましたとさ。
天気もよくてトラブルもなく万事順調に楽しいツーリングでした。
また来年も行きますので毎年11/3文化の日はみなさんあけておいてくださいね〜!
では次は12/13(土)のアバンギャルド5周年パーティーinアバローム紀の国ですよ〜〜〜!
2014年10月06日
2014吉野グランフォンドに参加してきました
この週末なんで台風来るのん??
今年のイベントはAGアワイチから始まってシマノ鈴鹿、そしてこの吉野グランフォンドと全て雨です。
まあ、スタートする時に大雨だったらやめておこうと思ってましたが小雨だったら出発する気持ちでした。
AGer達の半分位はDNS宣告してしまいました。
おもむろに土曜日のお昼頃に旅館に向けて出発。
今回の旅館は「さこや」旅館でした。かなり歴史のある旅館らしく食事も良くて良かったです。温泉潰れてたけど・・・
どこの旅館も鍋料理がおおいけどここはちゃんと懐石料理でしたので満足満足。写真ありません・・・(汗)
朝、起きたら雨降っておらずなんとか耐えそうかな??って思ってたらお知り合いのスタッフの方々に、
雨は絶対降りますから頑張ってネ〜って
雨降らずに走れるかも?って淡い期待を打ち消される(笑)
スタート前のみなさん。

新婚ホヤホヤのにっしゃん

スーパーロング初挑戦のタケさん。

スーパーロングに毎年パンクで回収されてしまうのに今年はアイオロスのチューブラーで参加。
だ、大丈夫??カワっさん。

すっかり、マッタリ派から武闘派になったはし長老。
今回は身の丈にあったロングに参加とか自分で言ってますが、密かにトップで帰って来ようと目論んでるのではないだろうか・・・?(笑)

お馴染み仮面夫婦。(笑)
その他、Mさんとみったんがショートに参加。
スタート時間が違うため別行動でした。
スタートして程なく雨が降ってきて、女将の引率をしながら走ります。
昨年はちょっと飛ばしすぎて女将が後半バテてしまってたので今年はゆっくりと平地は25km/hくらいで牽きます。
登りはそれくらいのパワーで登りマッタリと走ります。
チリンチリンチリン!!!!
女将のドマーネに付けたベルが鳴ります。これはペース速いぞ!合図です。
えええ???こ、これで速いって言われたら完走やばいな・・・
どうやら今日は脚が重くて調子が悪いとの事。
見たら、ごっつい厚着してるし・・・。下なんか3枚重ね・・・そりゃあかんわ・・・
なんとか第1チェックポイント約40km地点に到着してここから登ります。そして、ズバーーーンと下って。
最大の難関行者還トンネルまでの登り。約10kmです。
なんとか途中、背中を押しながら1時間ちょっとかけて登りました。

ここでいつも、僕より3つ回り上のウエダさんがチェックをしてくれます。
ここからの下りが地獄でした。雨でベタベタな上にガタガタの下りで長い長い。
もう手はかじかむし、ブレーキは雨で濡れてて利かないし、グレーチングは滑るし。
女将は「もぉ〜〜〜無理!!」って後ろで叫んでます。
命からがら次の天川エイド約80km地点に到着。
ここで女将が、「もう私はリタイヤする!!ここから一歩も動かん!!」と言い出した〜〜〜
「がんばって行こうや〜」って言ってみるが、「わたしゃ譲らん!」と意志が固い・・・。

スタッフの人にリタイヤ宣言を早々にして、回収車に乗って帰るとの事でした。スタッフの方、ありがとうございました。
さて、ここでシルクのGIROさんと出会いました。
あ、もちろん彼はスーパーロングね。ここから、一緒に回して行こう!って言われてこれまたしんどい・・・。
でもだいぶ昔にその時も大雨の中、吉野グランフォンドで僕たち二人はパンクしまくってずっと一緒に励まし合いながらゴールしたのを思い出し、
ひさしぶりにGIROさんと一緒に走れて懐かしかったです。
野迫川エイドへの登りの所で、お先に行って下され〜〜とお別れしてここから一人旅。
もう、GIROさんと一緒に飛ばしてきたので脚は売り切れ御免状態。なんとか野迫川エイドに到着しました。


この最終エイドは一番補給食が豊富です。
地元の方々の協力があって地元の冷や奴に、豆乳、揚げ餅、シフォンケーキ、などなど
でも今日はここへ到達した人は少なかった事でしょう。
ここで大雨も降ってきたので大休憩してから再出発。
マイペースに吉野山へ向けて出発し、無事にゴールしました。

高校生のみったん。AGへ来てオッサン達に囲まれて自転車ライフがんばってます。
三回目のイベント参加。アワイチは豪雨により途中中止。シマノ鈴鹿は出走前にゲリラ豪雨で大会中止。(汗)
今回は台風を呼んで来ましたがなんとか完走しました(^_^)b

Mangaさんは初参加なのでショートで参加。
そりゃ有田練で鍛えてるので余裕のゴールだった事でしょう!

僕より1時間早くゴールしたはし長老。
もう、ロングくらいお茶の子さいさい。
来年はスーパーロングに旅館に前泊して参加すると意気込んでます!(爆)

言わんこっちゃない。案の定、チューブラーがパンクしてバルブエクステンダーを回す工具を持って無くてリタイヤ・・・(汗)
パンクリタイヤ3年連続です(笑)

スーパーロングに参加のにっしゃん、タケさん、DNF。
反省会です・・・(^_^)b
まあこれだけのロングライドですから色々ありますわな。これがまた楽しい。
来年また参加します!
奈良県サイクリング協会のみなさま、ボランティアスタッフのみなさま、ほんとうに素晴らしい大会を毎年ありがとうございます。
来年もよろしくおねがいいたします。
今年のイベントはAGアワイチから始まってシマノ鈴鹿、そしてこの吉野グランフォンドと全て雨です。
まあ、スタートする時に大雨だったらやめておこうと思ってましたが小雨だったら出発する気持ちでした。
AGer達の半分位はDNS宣告してしまいました。
おもむろに土曜日のお昼頃に旅館に向けて出発。
今回の旅館は「さこや」旅館でした。かなり歴史のある旅館らしく食事も良くて良かったです。温泉潰れてたけど・・・
どこの旅館も鍋料理がおおいけどここはちゃんと懐石料理でしたので満足満足。写真ありません・・・(汗)
朝、起きたら雨降っておらずなんとか耐えそうかな??って思ってたらお知り合いのスタッフの方々に、
雨は絶対降りますから頑張ってネ〜って
雨降らずに走れるかも?って淡い期待を打ち消される(笑)
スタート前のみなさん。

新婚ホヤホヤのにっしゃん

スーパーロング初挑戦のタケさん。

スーパーロングに毎年パンクで回収されてしまうのに今年はアイオロスのチューブラーで参加。
だ、大丈夫??カワっさん。

すっかり、マッタリ派から武闘派になったはし長老。
今回は身の丈にあったロングに参加とか自分で言ってますが、密かにトップで帰って来ようと目論んでるのではないだろうか・・・?(笑)

お馴染み仮面夫婦。(笑)
その他、Mさんとみったんがショートに参加。
スタート時間が違うため別行動でした。
スタートして程なく雨が降ってきて、女将の引率をしながら走ります。
昨年はちょっと飛ばしすぎて女将が後半バテてしまってたので今年はゆっくりと平地は25km/hくらいで牽きます。
登りはそれくらいのパワーで登りマッタリと走ります。
チリンチリンチリン!!!!
女将のドマーネに付けたベルが鳴ります。これはペース速いぞ!合図です。
えええ???こ、これで速いって言われたら完走やばいな・・・
どうやら今日は脚が重くて調子が悪いとの事。
見たら、ごっつい厚着してるし・・・。下なんか3枚重ね・・・そりゃあかんわ・・・
なんとか第1チェックポイント約40km地点に到着してここから登ります。そして、ズバーーーンと下って。
最大の難関行者還トンネルまでの登り。約10kmです。
なんとか途中、背中を押しながら1時間ちょっとかけて登りました。

ここでいつも、僕より3つ回り上のウエダさんがチェックをしてくれます。
ここからの下りが地獄でした。雨でベタベタな上にガタガタの下りで長い長い。
もう手はかじかむし、ブレーキは雨で濡れてて利かないし、グレーチングは滑るし。
女将は「もぉ〜〜〜無理!!」って後ろで叫んでます。
命からがら次の天川エイド約80km地点に到着。
ここで女将が、「もう私はリタイヤする!!ここから一歩も動かん!!」と言い出した〜〜〜
「がんばって行こうや〜」って言ってみるが、「わたしゃ譲らん!」と意志が固い・・・。

スタッフの人にリタイヤ宣言を早々にして、回収車に乗って帰るとの事でした。スタッフの方、ありがとうございました。
さて、ここでシルクのGIROさんと出会いました。
あ、もちろん彼はスーパーロングね。ここから、一緒に回して行こう!って言われてこれまたしんどい・・・。
でもだいぶ昔にその時も大雨の中、吉野グランフォンドで僕たち二人はパンクしまくってずっと一緒に励まし合いながらゴールしたのを思い出し、
ひさしぶりにGIROさんと一緒に走れて懐かしかったです。
野迫川エイドへの登りの所で、お先に行って下され〜〜とお別れしてここから一人旅。
もう、GIROさんと一緒に飛ばしてきたので脚は売り切れ御免状態。なんとか野迫川エイドに到着しました。


この最終エイドは一番補給食が豊富です。
地元の方々の協力があって地元の冷や奴に、豆乳、揚げ餅、シフォンケーキ、などなど
でも今日はここへ到達した人は少なかった事でしょう。
ここで大雨も降ってきたので大休憩してから再出発。
マイペースに吉野山へ向けて出発し、無事にゴールしました。

高校生のみったん。AGへ来てオッサン達に囲まれて自転車ライフがんばってます。
三回目のイベント参加。アワイチは豪雨により途中中止。シマノ鈴鹿は出走前にゲリラ豪雨で大会中止。(汗)
今回は台風を呼んで来ましたがなんとか完走しました(^_^)b

Mangaさんは初参加なのでショートで参加。
そりゃ有田練で鍛えてるので余裕のゴールだった事でしょう!

僕より1時間早くゴールしたはし長老。
もう、ロングくらいお茶の子さいさい。
来年はスーパーロングに旅館に前泊して参加すると意気込んでます!(爆)

言わんこっちゃない。案の定、チューブラーがパンクしてバルブエクステンダーを回す工具を持って無くてリタイヤ・・・(汗)
パンクリタイヤ3年連続です(笑)

スーパーロングに参加のにっしゃん、タケさん、DNF。
反省会です・・・(^_^)b
まあこれだけのロングライドですから色々ありますわな。これがまた楽しい。
来年また参加します!
奈良県サイクリング協会のみなさま、ボランティアスタッフのみなさま、ほんとうに素晴らしい大会を毎年ありがとうございます。
来年もよろしくおねがいいたします。
2013年11月18日
2013AVANT GARDE 四国うどんツアー
今年も行って来ましたAVANT GARDE主催四国うどんツアー。
本来は毎年文化の日11月3日祝日に行うのですが、今年は雨で流れて翌週も雨で流れ、ようやく行けました。
どうも南海フェリーの方がうちのブログをいつ来るんやとチェックしてくれてたみたいで恐縮です。

5時集合で5時半のフェリーに乗り込みます。
延期の延期で参加者が激減してしまいましたので20名弱の参加者です。

2時間ちょいで徳島港に到着。

うどんツアーも今年で4回目。いつものコンビニでブリーフィング(?)をして
今年もショート班とロング班の2班に別れて出発します!
僕は昨年ショート班でしたが、今年はロング班に参加。
ショート班の模様は他のメンバーのブログを参照してください
(^^)/~~~
寒いと思って冬物のジャケットを着てきたんですが、これが走り出して10分も経たない内に大失敗だと悟る・・・。
めっちゃ暑い!薄手の長袖でよかったわ・・・。
一軒目のうどん屋さんまで80kmの山岳コース。
半分くらいのコンビニで一回休憩。ここから暫くして山手に入って山岳コース。
道ばたで歩いていたおいやんが、「ここへ行くんか〜〜?平らないでよ〜〜!?」って警告してくれて笑けました。
暫くしてして革短パンに網タイツのおばちゃんがいてて・・・いや、それはどうでもいい。(^_^;
平らないでよ〜〜〜?って言う程でもない登りですが、僕は千切れてしまい数人のグルペットで登って行きます。
なんだかんだで80km地点に到着。
山越えうどん。
ここ、すごく有名な和歌山で言う井出商店みたいなもんらしいです・・・。
近所の工事してる方に、うどん屋の場所を聞いたら、
「今日は残念ながら今日は日曜日で定休日やで〜〜〜!」
しまった!!

そういえば今回延期になる前は祝日だったので開いていたような・・・?
ここは来年リベンジですな。
はい、この山越えうどんでひがっさんが立ちゴケ・・・。
立ち上がって走り出しかけてチェーンが絡まってまた転倒・・・。(爆)
立ちゴケでエンドが曲がってもうてるやん・・・。
なんとか修正して戻して再出発。
あ、そうそう。ショート班も2軒目のラーメン店が潰れていたみたいですんまそーーん。
ま、こんなハプニングも旅の醍醐味としておいてくださいな。
腹減った〜〜〜!ってブーブー言われながら2軒目に到着!!

赤坂製麺所。
名物おばさんがいてるお店。

7人前しか用意がないとの事で茹でるのに20分待ちました。
200円なり〜〜〜。お葱は自分でチョキチョキとハサミで切ります。
ここはコシのある麺ではなくゆるいうどんです。
好きな人にはいいのかも。
もちろんこの一玉ではみんなの腹が満たされる訳もなく、
ここから高松市内へ向けて走ります。
次のお店は前々回も行ったうどんバカ一代。
そ、ロケみつの稲垣早希ちゃんが紹介してたお店である。

行列が出来てたので列んで入店。
ここの釜バターが美味しいんです。釜バター(中)を注文。


天ぷらも2つとって、ここで撃沈寸前・・・。
甘いもん食いたいって事でロングはショート班のようにイタリアンジェラートの様なスイーツを組み込んでないので
コンビニでデザートタイム。
ここからは帰路について40km離れたショートが一軒目で寄ってる「うどんや」といううどん屋さんへ。
35km/hで巡行してるのでかなりいいペース。しかも、追い風なので楽ちーーーん。
ここの途中でトラブル発生。
後ろからトラックが来たので、僕は最後尾に居てたので「トラックーー!」って声を掛ける。
そして前の方へ伝言ゲームの様に声を伝達していくのですが・・・
「トラックーーー!」
「トラックーー!」
「とらっくー!」
「ストップ−!」
で急ブレーキ・・・後続車がガシャガシャ〜〜〜ン。
だ、誰や〜〜〜!ストップーに変えたのは!?
まあ、すこし怪我したけど大事に至らなくて良かった・・・
(^_^;
確実な伝言をお願いしますわ〜〜〜。
そして、うどんや到着。

だいぶお腹一杯やけど・・・・今日はいつもより腹の減り具合も調子悪い・・・。
歳かな・・・?
ここからは徳島のフェリー乗り場まで向かって最後の徳島ラーメン。
途中、雨には打たれなかったけど、地面が濡れてたので雨上がりだったみたい。
雨に打たれなくてよかった。ショート班は雨に打たれてるんちゃうか〜〜?
みんな人の不幸をニヤリってしてたけど、ショート班も無事雨に打たれなかったようです。
ショート班はショート班でロング雨に打たれてるんちゃうの〜〜〜?ニヤリってしてたようです(笑)

最終の支那そば到着〜〜〜!!計画通りの時間です。
なかなか、僕の時間の読みもピッタシに近くなってきたな。
お腹一杯やのに果敢にもチャーシュー。
本来は卵入りを食べるようですが、今日は卵食べすぎ・・・。
フェリーにもゆうゆう間に合いました!!

来年も行くぞ〜〜〜〜!みなさんのお陰でめっちゃ楽しかったです。
10人くらい一つのグループで走ると走りやすいですね。
来年は人数によりますが。ショートとセミロングとロングに別れようかと思ってます。
ショートのコース2年一緒なので来年はだれか違うの考えてくださーーーい
ただでさえ、うどんツアーが徳島ラーメンツアーに代わりかけてるのでなんとか頑張って高松まで行きますか〜〜〜?
さ、あとは12月14日(土)のAVANT GARDE4周年パーティーです。
みなさん、奮ってご参加くださいね。
また、パーティー券作りまーす。
2013年10月07日
第10回山岳グランフォンドin吉野に参加してきました。
山岳グランフォンド in 吉野に参加してきました。
レースじゃないサイクルイベントですので、アバンギャルドからは参加者多数。22名だっけ??
当店はレース指向のお店と見せかけて、意外とあばギャル部な方々が大多数を占めます(笑)
吉野グランフォンドはスーパーロング200kmとロング160kmとショート80kmの3タイプ
初参加の方はショートからでないとエントリーできない仕組みになっています。
僕はいつもスーパーロングに申し込んでいますが、
今年は女将を勝手にロングコースに申し込みましたので引率係でロングコースにしました。
全然走ってなかったのでトレーニングを開始してたんはええんやけど、
2週間前にAGerで大流行のkomorebiウィルス(仮称)に感染・・・10日間全く乗れず・・・
もう無理だ・・・
ちょっとでも女将のご機嫌を取ろうと前泊してちょっと小マシな旅館を予約。
温泉入って美味しい食事をして・・・
これがまた失敗。めっさイマイチな割に高かった・・・。(^_^;
来年は違う旅館にしよう・・・。

安全講習会も聞いて飯喰って早々に床に就いたが・・・
隣の部屋がうるさかったりと眠れない・・・結局3時間くらいしか眠れず・・・
↑スタート前のスーパーロング・ロング参観の面々。
日の出前に真っ暗の中集合場所に行って準備してたらあっという間にスタート。
速すぎず、遅すぎずのペースで女将を牽きます。
遅すぎると関門タイムに引っかかるし、速すぎると女将はへそ曲げて漕がなくなります。

津風呂湖を越えて国道に入ったあたりから登りが続きます。
ゆっくりと登って行きますが遅すぎてどうにもならないというペースではなさそう。
ここで後ろから3分程後ろからスタートのタケさん、ちくっとさん、エヒロ君が抜いて行きました。

3分差をここまで引っ張れたら上出来です。
目指すは40キロ地点の第1チェックポイント。
ここら辺で雨が降って来ました。これから山岳コース行くのにイヤだな〜〜〜
平地に入ったら女将の前を牽いて思ってる以上に頑張ってくれ第1チェック到着。
さあ、ここからしばらく行くと本日のメイン10kmの登りです。
ここさえ乗り越えて頂上の行者還トンネルのチェックを11時までに受けたらなんとか完走できるかも!!

ここまで来たら雨も止んで晴れ間が出てきました!!景色がごっつい綺麗です。
序盤が激坂で、女将ついて来るんか〜〜?って思ったら結構頑張って登ってます。
周りの人よりすこし遅いくらいのペースで・・・

上出来上出来。やる時はやる女だな。
傍で走られたらしんどいのに鬱陶しいみたいで何十メートルか前を走って見守ります(^_^;
そんなこんなで約1時間ほど登ってついにやってきた行者還トンネル!!!

キターーーー!!!制限時間から1時間も早く。
これは完走できるぞ!!!
チェックを受けてズバーーーーンと下って天川エイドを目指します。

ちょっとパン食べたり・・・

ほどなくして天川エイド到着。

もの凄い順調です。
ここから野迫川エイドへ向かうにはひとつ山を越えなければなりません・・・。
そういえばその山を忘れてた・・・行者還トンネル越えたら後は楽勝!って言ってしまった・・・。
でも調子良さそうやし機嫌も良さそうなので・・・(^▽^)
女将を確認する為にバックミラーをバーエンドキャップの所につけて行ったのですが
天川エイドを出て結構なペースで走ってもぴったりついてきてます。
なかなか行けるやん!
程なくして僕を先頭に列車が出来ています。必然的にペースが上がり、35キロとかで巡行してました・・・。
お、ついてきてるきてる!!
しばらくすると・・・
チリンチリンチリン!!!
僕はバックミラーをつけましたが、女将にはベルをつけてなにかあったら合図しろ!って言ってました。
ガクッとペースが落ちました。20km/h以下・・・
あっちゃ〜〜〜やってしまった。調子良さそうやから僕が調子に乗ってしまった・・・。
もう両脚爆発しそうらしい・・・。列車になってるし言われへんかったみたい・・・。
しかも女将につけてたガーミン705はもう古いのでバッテリーがあかんみたいで100kmもたなかったので切れてたから速度も解らなかったらしい・・・。
あかん。へそ曲げてしまったら漕がなくなってまうんやった・・・。
もうあかん!!休憩!!ってついに寝転がってしまいました・・・
あ〜〜〜あ。へそ曲げてしまった・・・

「いま、どこやの〜〜〜?」って地図で確認しながら起き上がってこない・・・
そらここら辺でちょうど100km。そこそこ走れる人でも100km越えるとガクッってきます。
やばいな〜〜〜。
遠回りしているスーパーロングの人にここで初めて抜かれました。
ここで「テンチョーーーー!!」って殺気だってものすごいスピードで抜いて行くバード君が・・・。
3番手くらいを走ってました。すごい。
なんとか女将を起こしてゆっくりでええから漕いで〜!って乗り出してもらいました。

ここからもうひとつ峠があるんやけど・・・なんてとても言えない・・・。
言ってる間に峠に到着。ゆっくりペースで頑張って登ります。ここで三船さんに抜かれました。結構、バード君と差が開いてます。
ここの峠が結構くせ者で10%越えです。案の定女将はお怒りモード。
嘘つき呼ばわりをされ、なんとか頂上越えて念願の野迫川エイドへ向かいます。
ここでカナーン、にっしゃんがパス。
どうもにっしゃんはスタートして津風呂湖でいきなり砂で滑って落車。
そして、パンクと今日はツイてない日らしい・・・。
女将はというと、「もう、私、回収車に載せてもらう!!」って言い出した。
命からがら野迫川エイドに到着・・・。

あちゃーーー。もうシューズまで脱いじゃったよ・・・。
両脚が"ひでぶ"しそうらしい・・・。

この2人休憩長いわ〜〜〜。(笑)
はよ、行き〜〜〜な!!もうサイクリングモードです(^_^)b
とても、大台ヶ原1時間18分と22分のコンビやとは思えない・・・。
いや、こんなゆる〜〜い彼らがアバンギャルダーって感じで僕は好きなんですが。
やっとこのお二人は出発して、あとは女将が立ち上がってくれないと・・・。
なんとか、説得して登りで背中を押すという事で手をうって無理矢理シューズを履かせて出発。
暫くしたら、おいおい・・・

にっしゃんにパンクの神様降臨・・・
こんな駄目駄目なにっしゃん初めてみたわ(笑)
富貴を越えてずば〜〜〜んと下ったら最後のエイドステーション。
女将もちょっと復活してきて下りは快調!!
景色もごっつ綺麗で記念撮影。


下りきってさあ、最終エイドへ到着!!

あ、またこの二人おった!!(笑)
休憩長っ!!!
さあ、ここまできたら残り24キロ。完走が目の前です。
ごっつ向かい風やけど、女将の背中を押して最後の高野山の登りも頑張りました!!

よく頑張りました!!完走できるとは思ってなかったぞ。
来年はスーパーロングか!?(笑)
なんと、スーパーロングでTOPで帰って来たのがバード君やったらしい!!
ゴール後、優勝インタービュー。

いや、もちろんグランフォンドなので表彰台とかはないのですが・・・。
すごすぎます。さすがです。
ショートの方々もみなさんゴールしてきたみたいで待ってくれてました!!
ショートはひがっさんが1番。ジョン君が2番。
最近ロードをはじめたてのあばギャル部のSougawaさん、Tanigawa君もよく完走しました!!
来年はロングです。

関戸のオヤジーズも無事完走。お馴染みのクボッキーポーズでゴール!!
アバンギャルド公式ガッツポーズとしよう。
このグローブまた作りますわ!!
そして僕がゴールしてしばらくしたらHayashi君とうえぽんのスーパーロング組がゴール。

ブルベを600kmとか走ってるこの二人でも吉野グランフォンドスーパーロングは辛かったと・・・。

バード君はレジェンドの仲間入りですね。
ハクがつきました!!


みんな達成感に溢れてますね。
ショートに参加された方々は来年はロング必須です。
女将でもいけたのでいけますよ〜〜〜!
ま、お産の後なみに女将は帰ってきてからぐったりしてましたけど・・・(笑)
参加された方々、お疲れ様でした!!
そして、こんな素敵なイベントをやって頂いてる奈良サイクリング協会の方々とボランティアの方々ありがとうございました。
また来年よろしくお願いします
2013年05月21日
布目湖畔サイクルフェスタ

奈良サイクリング協会主催の布目湖畔サイクルフェスタに参加してきました。
昨年は他のメンバーが参加してきてご飯美味しくて楽しかった〜!って言ってたので
僕もリハビリ代わりに参加してきました!!
布目ダムは昔TOJ(ツアーオブジャパン)の奈良ステージのコースです。
そう言えば昔、TOJの立哨係で旗振りしたな〜〜〜。
TOJと同じように東大寺の南大門で受付してからお好きな時にスタートです。


今回AGからの参加者は7名。
この辺、一応地元なので懐かしいな〜〜〜。久しぶりの奈良です。
高円山ドライブウェイの横を抜けて山登り・・・。
ここはペース抑えめでみんな一緒に登りましたが、水間トンネルへの登りではにっしゃん、カナーンに置いてけぼり・・・。
やっぱ登りは駄目だ・・・。それを越えてしばらく行くといよいよ布目ダム周回コースです。
僕が立哨した時のTOJとは逆コースでしたので受付からヒルクライム並みの坂を下ります。助かった・・・
けど、下った分は登らないと・・・。一周10キロを12周の予定。
僕のイメージではもっとまったりと走るのかと思ったけど、にっしゃんが飛ばす飛ばす・・・。
その後ろにずら〜〜〜っと色んな人達も混ざって列車が出来て生き残りを懸けての闘いです。
先頭はずっとにっしゃん。すごい・・・。
なんとか千切れずに7周ほど走って給水休憩。
11周走ったところで13時タイム切れ。補給食持ってなかったのでお腹空いて死にそうでした・・・。
最終周、ポツポツと雨が降ってきたので自由周回のカナーンが僕にカロリーメイトをくれて、東大寺まで車を取りに行ってくれました。
彼が神様に思えた・・・。
その後、雨も本降りになり、びしゃびしゃに濡れながら車を取りに行ってくれて、ほんまメンバー一同救われました。


いい練習になりました!!
なかなか楽しかったです!!スタッフの皆様ありがとうございました。