2013年11月03日
Di2ビルトインバッテリー標準SP内装化
Di2のバッテリーがビルトインなのでC59もなんとかビルトイン化して美しくしたい。
対応シートポストにしたら簡単ですが、標準のカーボンシートポストでなんとかならないものかと思案しました。

世の中思ってる人は多いのではないでしょうか?

そこで考えたのが、ヘッドのアンカーボルトでバッテリーが下に落ちてこないようにしよう!
バッテリー自体は中でカタカタとならないようにしたいし、重量も増やしたくないのでプチプチでくるみました。
アンカーボルトの真ん中から通すとボルトが締められないので隙間から配線を出したらうまくいきました。

元々外付けバッテリーを取り付ける穴もグロメットで塞いでおけば美しい。

シマノのRX31のクソ重たいホイールもAGステッカーチューンを施したらなんと格好いい。

とても2万円台で2Kgもあるホイールとは思えません。
見た目はかっこええんやけどお・・・乗り手が僕ではね・・・
この筋骨隆々なフレームに脚が負けてしまいます(恥)
あ、なんか自転車屋さんのブログみたいになってしもた・・・。
不本意やわ・・・(笑)
2012年12月20日
T5トルクスの使い道
ガーミンの心拍計の電池交換するのってT5のトルクス(星形のネジ)という電池替えるだけやのになんちゅうややこしいネジを使うんじゃ!?怒

でもまあ、お客さんが電池替えて〜って来られた時に使うからT5のトルクスを買っておきました。
いまのとこガーミンの心拍計の電池交換くらいしか使い道ないけど・・・
今日の作業は電動アルテグラのレバー部分の交換修理です。
Eリングを外してバネを外して電動なのでもちろんレバー部にも配線が繋がっています・・・
あ、出た!!もしやこのトルクスの大きさは・・・

ご名答!
工具も使う用途が増えると嬉しいですな。
さて、12月30日(日)の走り納めの年忘れライド(あばギャル部です)どこに行きましょうか??
まだ、未定です。誰か提案して〜〜〜。
夜の忘年会はなかなか空いてる所が見つからず、やっと見つけました、和駅前の「はなの舞」です。
お口がこえてるAGer'sには申し訳ございませんが、チェーン店の居酒屋でお許しください。
飲み放題のコースで4500円です。
参加者はFBのイベントで参加表明するか、お店のホワイトボードに記入お願いします。
12月28日締め切りです。よろしく!!
さて、今週日曜日はシクロの申込をうっかり忘れていたお馬鹿な事をしてしまったのであばギャル部×いこライドやりましょう。
またどっか食べに行きます!暴豚製麺所にしようかな〜〜?って思ってますが・・・あ、Yoppiさんあかんかな・・・
8時集合です!
シクロ班頑張って来て下さいね〜〜〜!
堺から参戦しますから・・・。
2012年11月30日
KLEINクラインのプレシジョンBBをホローテック化
前回無事に外したKLEINのプレシジョンBBにリセットレーシングから発売されているRESET HollowLite KLEINという圧入式のBBを入れてホローテック化します。
もちろんロードバイクなのでBBのシェル幅は通常68mmのはず・・・
も、問題発生!!!
ノギスでシェル幅を計ると・・・75.5mm ?(゚_。)?(。_゚)?
危ない危ない・・・このままこのBBを圧入して突っ込んでたらクランク刺した時にシャフト軸の長さが足らないとこやったわ・・・
し、しかし・・・ど、どないすんべ??け、削るしかないな・・・
オーナーに了承を得て削る事に・・・

BBのフェイスカッターで削るのですが、通常このフェイスカッターのアダプターはネジ切りをしているBBにねじ込んでいくものでこのBBはネジを切っていない・・・
ちょっとガタつくけどそのままアダプターを入れて、中で動かないようにシマノのBBシェルを使ってなんとかいけそう。
削って削って削って・・・
ノギスで計ってみる・・・えええ??まだ0.5mmやんけ〜〜〜!
削って削って削って・・・(中略)
左右を削って3.5mmずつ程削る事ができました。(^_^)b

これでやっと登場。リセットレーシングのクライン・ホローライトBB。
なんと21,000円もしますが・・・。
こやつにロックタイト638を塗って圧入。



無事にホローテックⅡ化完了しました!
ふぁぁぁ〜〜大変やった・・・
紹介したけど、もうやりませんので悪しからず(^_^)b
もちろんロードバイクなのでBBのシェル幅は通常68mmのはず・・・
も、問題発生!!!
ノギスでシェル幅を計ると・・・75.5mm ?(゚_。)?(。_゚)?
危ない危ない・・・このままこのBBを圧入して突っ込んでたらクランク刺した時にシャフト軸の長さが足らないとこやったわ・・・
し、しかし・・・ど、どないすんべ??け、削るしかないな・・・
オーナーに了承を得て削る事に・・・

BBのフェイスカッターで削るのですが、通常このフェイスカッターのアダプターはネジ切りをしているBBにねじ込んでいくものでこのBBはネジを切っていない・・・
ちょっとガタつくけどそのままアダプターを入れて、中で動かないようにシマノのBBシェルを使ってなんとかいけそう。
削って削って削って・・・
ノギスで計ってみる・・・えええ??まだ0.5mmやんけ〜〜〜!
削って削って削って・・・(中略)
左右を削って3.5mmずつ程削る事ができました。(^_^)b

これでやっと登場。リセットレーシングのクライン・ホローライトBB。
なんと21,000円もしますが・・・。
こやつにロックタイト638を塗って圧入。



無事にホローテックⅡ化完了しました!
ふぁぁぁ〜〜大変やった・・・

紹介したけど、もうやりませんので悪しからず(^_^)b
2012年11月29日
KLEINクライン プレシジョンBB 外し方
久しぶりにメカの事でも書いてみましょうか・・・。
たまには書かないとただのチャラい兄ちゃんやと思われてきてる気がして・・・(恥)
今はなきKLEIN(クライン)のQUANTUMがパーツ交換で入庫してきました。
クランクをホローテックⅡに交換するのですが・・・。
この子のBBが・・・プレシジョンBBといってこんな感じになってます。

外すのに専用工具が要るのですが持ってません・・・
さて、どうやって外そうか・・・。
調べてみたらBBシャフトはフランジなどがついておらず刺さっているだけという事なので、
とりあえず、ハンマーでシャフトを叩き出す事に・・・。

少しずつ出てきます。

ベアリングまでツライチにきて叩けなくなったら何かをあてがって更に奥へ叩きます。
僕はBBのフィキシングボルトをさして叩きました。
写真の位置くらいまできたらベアリングプーラーで抜こうという作戦です。

この工具はホイールのベアリングを抜く時に使う工具ですが丁度使えます。
グリグリグリ〜〜って締め付けて抜いていくと・・・かなりの力が掛かって怖くなりますが、
バコ〜〜〜ン!!ってでっかい音が鳴って抜けました。
圧入する際にロックタイトを塗っているのでそう簡単に抜けないようですね。
抜く前にヒートガンで温めた方が良いかもしれません。

こうして無事ベアリングが抜けました。逆側も同様に抜いてください。
これで無事、BBは抜けました。
ホローテック化へ続く・・・
たまには書かないとただのチャラい兄ちゃんやと思われてきてる気がして・・・(恥)
今はなきKLEIN(クライン)のQUANTUMがパーツ交換で入庫してきました。
クランクをホローテックⅡに交換するのですが・・・。
この子のBBが・・・プレシジョンBBといってこんな感じになってます。

外すのに専用工具が要るのですが持ってません・・・

さて、どうやって外そうか・・・。
調べてみたらBBシャフトはフランジなどがついておらず刺さっているだけという事なので、
とりあえず、ハンマーでシャフトを叩き出す事に・・・。

少しずつ出てきます。

ベアリングまでツライチにきて叩けなくなったら何かをあてがって更に奥へ叩きます。
僕はBBのフィキシングボルトをさして叩きました。
写真の位置くらいまできたらベアリングプーラーで抜こうという作戦です。

この工具はホイールのベアリングを抜く時に使う工具ですが丁度使えます。
グリグリグリ〜〜って締め付けて抜いていくと・・・かなりの力が掛かって怖くなりますが、
バコ〜〜〜ン!!ってでっかい音が鳴って抜けました。
圧入する際にロックタイトを塗っているのでそう簡単に抜けないようですね。
抜く前にヒートガンで温めた方が良いかもしれません。

こうして無事ベアリングが抜けました。逆側も同様に抜いてください。
これで無事、BBは抜けました。
ホローテック化へ続く・・・