2014年03月22日
軽量バイクへの道〜ハンドル&ステム編〜
さてさて、だいぶ終盤になってきた軽量バイクへの道。
ここへ来てショッキングな出来事。
伊吹山ヒルクライムで軽量バイク選手権をやっていたサイスポの担当者に電話して聞いてみたら、
昨年から軽量バイク選手権はやってないとの事・・・
うそや〜〜〜〜〜ん!!!
俺は何を目標に伊吹山へ行ったらええんや〜〜〜???
タイムなんか狙ってないぞ〜〜〜〜!!
そんな絶望感を抱いてる時に、やっとハンドルとステムが届きました。
Dedaのスーパーレジェラです。

先日まで仮につけていたハンドルとステムがクソ重たいアルミのタイプで持つと明らかに重たい。
計量してみると421gです。
それに引き換え、届いたこのハンドルとステムは・・・

299gだ〜〜〜!300g切りました。
あ、もちろんボルトはチタンに替えましたよ。

ちなみに純正のボルトは15g。チタンと持ち比べると明らかに違う。

ほら、ボルトだけで5gも違う!!しかも錆びない!!
サドルはサンマルコのを注文しているのですが、今月末になるとの事で。。。
とりあえず、セライタのSLRに変更。

もともとはサンマルコのリーガルeのカーボンレール。ちょこっと表面をアバンギャルド仕様に加工してもらってます。
228g

SLRはチタンレールながら143gです。
さどるに130gって書いてるのに大嘘やな・・・。
次にボトルケージ

とりあえず付けていたのはボントレガーのバットケージ。
シンプルなデザインで安いしみんなに人気です。51g。
ま、安いしこんなもんでしょう。
それをキャノンデールのカーボンケージに換装。

おおお〜〜〜30gだ。ってカタログ値は28gやのに・・・
しかし軽い!!そしてこのキャノンデールのカーボンケージ安いんです!!
4725円。これは買いですね!!
ほれほれ、今日はこんなけでどれだけグラム数を稼いだことやら。
さてレイノルズのホイールに履き替えて・・・
いざ
実測!!!(食べず嫌い選手権風に・・・)


目標の5キロ台前半は達成!!
これ、4キロ台にどうやって持って行くんや・・・?
バーテープは巻かないとかブラケットフードを取っ払うとかそういうのは反則なのでダメだ。
とりあえず、このROTORのクランクが重たい。
キャノンデールのSi SLクランクを早速注文。どうも500g切るらしい。
スラムレッドより断然軽いやんけ。しかもQファクターも狭くなってよさげだ。楕円ギアは使えないけど・・・。
この下品な金色のギア板他のバイクに使われへんな・・・どないしよ・・・
そしてサドル待ち。
サドルで40g位軽くなるとして、クランクで120gと計算。まあ二つで160gとして・・・
5410gから160gをひくと・・・
え〜〜〜っと・・・・
5.25kg
ってとこですな。
4kg台は無理や〜〜〜!!
2014年03月13日
軽量バイクへの道〜タイヤ&ホイール編〜
今日は紀州はドえらい雨で、洪水になるんちゃうかと思ったくらいでしたね〜
最近、寅練と称して寅年男の集まりから火曜日の朝走っていたツーリングもみんなの環境の変化から消滅してきてますが、
代わりに、火曜日の夜に夜練、いや、アロチ練が続いてます・・・(恥)
あ、知らない方の為に、アロチとは和歌山の繁華街の地名で、ミナミの宗右衛門町みたいな感じですが、
あんな賑わっておらず、寂れてます・・・(-_-;)
まあ、それはさておき、軽量バイクへの道の続編です。
そろそろみんな飽きてきたかな??
今日はタイヤとホイールです。
僕の最近の決戦ホイールはレイノルズの32です。カタログ値前後、1125gというなかなか計量のホイールです。
そして、ハブはDT240なので回りは最高!
元々付けているタイヤはコンチネンタル・コンペティションです。


スプロケ抜き クイック付で890gです。
このタイヤを外してTUFOのEliteJet<160gに換装しました。


810g!なんと80gの軽量化に成功!!
前後を合わすと160gだ〜〜〜!
そこへ持って来てこのスプロケはどうだ〜〜!

TNIの11Sスプロケット 112g!!
キャーーー!!下品!!(笑)
まあ、今回のテーマは黒×金のヤンキー仕様なんで・・・
ちなみにシマノのデュラエースの11-28Tのスプロケットは193gなんで、これまた81gも軽量化!!
しかしながらこのスプロケットは説明書きに変速性能が落ちて耐久性がありませんと書いてますのでほんまに飛び道具ですね。
ま、このスプロケットを付けてタイヤを計量すると・・・

930gなり〜〜〜。
チューブラーを貼るのはセメントではなくて、メンテナンス性を考えてテープにしたんやけど、
セメントの方が軽い気がするけど・・・
はし長老もC24デュラエースのカーボンチューブラーにこのTUFOのタイヤをお買上頂きましたがグラム数どれくらいになるのかな??
ホイールはほぼ同じくらいの重量ですが、やはりスプロケでセコ技使ったので・・・ムフッ(笑)
最近、寅練と称して寅年男の集まりから火曜日の朝走っていたツーリングもみんなの環境の変化から消滅してきてますが、
代わりに、火曜日の夜に夜練、いや、アロチ練が続いてます・・・(恥)
あ、知らない方の為に、アロチとは和歌山の繁華街の地名で、ミナミの宗右衛門町みたいな感じですが、
あんな賑わっておらず、寂れてます・・・(-_-;)
まあ、それはさておき、軽量バイクへの道の続編です。
そろそろみんな飽きてきたかな??
今日はタイヤとホイールです。
僕の最近の決戦ホイールはレイノルズの32です。カタログ値前後、1125gというなかなか計量のホイールです。
そして、ハブはDT240なので回りは最高!
元々付けているタイヤはコンチネンタル・コンペティションです。


スプロケ抜き クイック付で890gです。
このタイヤを外してTUFOのEliteJet<160gに換装しました。


810g!なんと80gの軽量化に成功!!
前後を合わすと160gだ〜〜〜!
そこへ持って来てこのスプロケはどうだ〜〜!

TNIの11Sスプロケット 112g!!
キャーーー!!下品!!(笑)
まあ、今回のテーマは黒×金のヤンキー仕様なんで・・・
ちなみにシマノのデュラエースの11-28Tのスプロケットは193gなんで、これまた81gも軽量化!!
しかしながらこのスプロケットは説明書きに変速性能が落ちて耐久性がありませんと書いてますのでほんまに飛び道具ですね。
ま、このスプロケットを付けてタイヤを計量すると・・・

930gなり〜〜〜。
チューブラーを貼るのはセメントではなくて、メンテナンス性を考えてテープにしたんやけど、
セメントの方が軽い気がするけど・・・
はし長老もC24デュラエースのカーボンチューブラーにこのTUFOのタイヤをお買上頂きましたがグラム数どれくらいになるのかな??
ホイールはほぼ同じくらいの重量ですが、やはりスプロケでセコ技使ったので・・・ムフッ(笑)
2014年03月09日
軽量バイクへの道〜クランク・ギア板・ペダル編〜
今日は天気の良い日曜日でロード日和でしたね。
まだ若干寒いものの春が近づいてきてますね。
そして、花粉症の僕は鼻ジュルジュルですわ。
今日はいこライド定番コースの海南高原→裸流婦と2回山登って来ました。

もう、冬眠からそろそろ覚めないとあかんので山で追い込み頂上で
悶絶死・・・
海南高原ではタケさんに最後さしかえされ敗北・・・
ラルプではちくっとさんに最後さしかえされ悶絶・・・
心拍計つけておけばよかった。どんなけ上がってた事か・・・。
やっぱ、天気も暖かくなってきたし、ひさしぶりにみんなと外で走ると気持ちいいですね!
さあ、冬眠されてた方、起きてきて下さいよ〜〜〜
_________________________________________
さて、軽量バイクへの道の続編です。
さて、クランクはというとデュラは重いのでもちろん使いません。
スーレコかスラムレッドがやはり軽いんですが、ローターの3D+クランクを使います。これもそこそこ軽量です。
ROTORの楕円クランクを使おうかとおもったけど、面白いギア板を発見しました。

イカついでしょ!?下品でしょ!?(笑)
KCNCの楕円ギア板です。122g。

ちなみにローターのギア板は167g
うぉぉ〜〜〜!45gも稼いだ!!
ちなみにクランクに取り付けた図がこちら

イカついわ〜〜〜これで道走ってたらみんな避けてくれるわ。
BBのアダプターを含めて632gでした。アダプター単体で約20gだったので610gくらいです。
スラムレッドのカタログ値が557gだったので比べると50g程負けてます・・・(^_^;
そしてペダルはというと僕はスピードプレイですので、
nanoとかいうバカ高い7万くらいするペダルが出てますが、
もちろん手が出ることもなく、チタンシャフトのZEROです。

チタンシャフト ZERO 168g
ちなみに・・・

ステンレスシャフト ZERO 211g
なので約50g軽量化です。
ハンドル・ステム・サドルなどパーツは揃わないものの有りモノパーツでバイクはとりあえず組み上げました。

どうよ〜〜〜。ツタンカーメン号。

決まってるでしょ〜!?
イカついでしょ〜!?
ステッカーチューンもばっちり決まりました!
まだ、とりあえずなので、ホイールなんか激重の1600gのコスカですし、タイヤもコンチネンタル アタック&フォースです。
この状態でとりあえず第1回目の計量。

6.5キロでした。
計算ではあと頑張ったら1kgは軽くなるけど5kg切るのは難しいですな〜〜〜
さて、ここからどう軽くなるか・・・次回をお楽しみに!!
2014年03月05日
軽量バイクへの道〜プーリー編〜
軽量バイクでありながら漕ぎの軽さも追求したいという贅沢なバイクを目指してるのですが、
意外と盲点なのが、プーリーです。
今まで、シマノのプーリーには特許が取られてあって、
ガイドプーリー(2つある内の上側)が左右にガタがあるのが変速性能を向上させているので僕は食指が伸びてませんでした。
そういう方結構いらっしゃるんじゃないでしょうか??
しかし、この度、軽量化を兼ねて食指を伸ばしてみました。
ところがどっこい、軽量化どころか、この回りの軽さをみたらみんな交換したくなるんじゃないでしょうか?
デュラエースのプーリーの回り悪すぎです。
↓↓↓ブログ始まって以来の説明ムービーを撮影!↓↓↓
これに引き換え、TNIのセラミックカーボンプーリーの回りをご覧下さい。
↓↓↓↓↓↓
止まらない位回ってるやん!!!これは漕ぎの軽さに絶対影響するわ!!!
もっと早く変えておくべきやった〜〜〜
一応、重量はというと・・・

デュラエースのプーリーが17g

TNIカーボンセラミックプーリーが13g
(13と14をいったり来たりしてたのでカタログ値は1個6gだったけど6g後半とみた)
4gの軽量化の成功!18900円なり〜〜〜
ちょっと軽量化の費用対効果は悪いけど、回りの軽さは大いに価値のある一品でした!!
軽量化は目指してないけど、少しでも漕ぎの軽いバイクに仕上げたい方、ゴール前1mの差が欲しい方、如何でしょうか??
今月ご注文いただければ交換工賃無料でさせて頂きます。消費税あがる前に是非!
2014年03月02日
軽量バイクへの道〜BB編〜
さて、軽量バイクのBBが決まりました。
軽量であるが漕ぎの軽さも優先してボトムブラケットは絶対セラミックがオススメ。
どこのにしようか迷った挙げ句の選択がコレ。

セラミックスピードのPF4630 COATED 48300円なり〜〜〜
たか〜〜〜〜〜い!!
COATEDって受け側もクロムコーティングされてるらしく摩擦抵抗と耐久性UPされてるらしい。

重量は確か純正品のFSAが83gだったので12g程ちょっとデチューンになりました。
また組み上げて漕いだ感じをレポします。
ヘッドパーツは結構軽量みたいで、

純正品を採用。
トップキャップとアンカーナットは必殺のロキシクルと比べてどうかな〜?

ロキシクル14g

純正品も軽い!17g
3gしか違わないないけど、されど3gこの積み重ねが軽量バイクを生むと信じてロキシクルを採用します。
ちょこまかと計量してやんと、はよ組めって??(笑)
まだ、パーツが揃ってないのよね〜〜〜
3月30日(日)ですが、ひさしぶりに淡路島一周ツーリング(通称アワイチ)に行きます!!
参加希望者は人数を把握したいので、なるべく早くお店までご連絡ください。
AVANT GARDEの夏用ジャージをそろそろ注文いたします。
まだお持ちでない方、買い替えの方などこの機会にご注文ください。
詳しくはコチラ
3月末までにお申し込み下さい。
5月納品予定です。
軽量であるが漕ぎの軽さも優先してボトムブラケットは絶対セラミックがオススメ。
どこのにしようか迷った挙げ句の選択がコレ。

セラミックスピードのPF4630 COATED 48300円なり〜〜〜
たか〜〜〜〜〜い!!
COATEDって受け側もクロムコーティングされてるらしく摩擦抵抗と耐久性UPされてるらしい。

重量は確か純正品のFSAが83gだったので12g程ちょっとデチューンになりました。
また組み上げて漕いだ感じをレポします。
ヘッドパーツは結構軽量みたいで、

純正品を採用。
トップキャップとアンカーナットは必殺のロキシクルと比べてどうかな〜?

ロキシクル14g

純正品も軽い!17g
3gしか違わないないけど、されど3gこの積み重ねが軽量バイクを生むと信じてロキシクルを採用します。
ちょこまかと計量してやんと、はよ組めって??(笑)
まだ、パーツが揃ってないのよね〜〜〜
3月30日(日)ですが、ひさしぶりに淡路島一周ツーリング(通称アワイチ)に行きます!!
参加希望者は人数を把握したいので、なるべく早くお店までご連絡ください。
AVANT GARDEの夏用ジャージをそろそろ注文いたします。
まだお持ちでない方、買い替えの方などこの機会にご注文ください。
詳しくはコチラ
3月末までにお申し込み下さい。
5月納品予定です。