2015年01月31日
トマジーニ SINTESI
泉南熊取店@オータニでゴザイマス<(_ _)>
最近走ってる時はずっと頭の中で「ラッスンゴレライ」って流れてきて止まりません・・・(^_^;
先日から始まったブルベ。
とりあえず何回も走ってるド定番の泉佐野200kmから出てきましたが、かなり疲れちゃった。
もちろん最近走り込んでないから急に200km走ったから疲れたのもあるでしょうが、
ここは自転車屋としては自転車のせいにしたい所だ。(笑)
やっぱり固いフレームは脚にきます。前半はいいけどもう、後半どころか中盤から激疲れ。
やっぱりブルベにオススメの自転車はTREKのドマーネです。乗り心地最高です。
わかっちゃいるけど、偏屈アニキなのでトマジーニのシンテシィを引っ張り出してきました。
格好良くクラッシックに仕上がってるクロモリ自転車でしたが、

スレッドステムに丸ハンに鉄のフォークってのがシティ派の僕にとっては乗り心地が非常に悪い。
ここは思い切って3Tの50周年記念ハンドル&ステムも外して、

そこで意を決して1インチのカーボンフォークでアヘッドに変更。

ヘッドパーツから交換しなければなりません。1インチのイタリアンのスレッドレスです。

クロモリの風合いをなくさないようにステムも選択し、ハンドルも26mm径に。

BROOKSの革のサドルなんか付けてましたが、全然あきません。
馴染む前に無理やわ。
って事でこんな感じに仕上がりました。

なかなか格好良く仕上がりました。重量もコンポはアテナやのに10kg切ってます。
乗って来ましたが、もう別の自転車みたいに良い感じになりました。
そりゃ、ハイエンドカーボンフレームとは違いますが、ブルベには良いんじゃないかな??
これでハンドル周りやリアにキャラダイスのバッグを付けてブルベ仕様にしていきます。
これでSR取れるかな〜〜〜。
クロモリ乗られてる方、カーボンフォークに変えてアヘッドにしたら邪道かもしれませんが、かなり快適になりますよ〜〜〜
いかがでしょうか??ご興味ある方は相談しに来て下さいませ〜!
最近走ってる時はずっと頭の中で「ラッスンゴレライ」って流れてきて止まりません・・・(^_^;
先日から始まったブルベ。
とりあえず何回も走ってるド定番の泉佐野200kmから出てきましたが、かなり疲れちゃった。
もちろん最近走り込んでないから急に200km走ったから疲れたのもあるでしょうが、
ここは自転車屋としては自転車のせいにしたい所だ。(笑)
やっぱり固いフレームは脚にきます。前半はいいけどもう、後半どころか中盤から激疲れ。
やっぱりブルベにオススメの自転車はTREKのドマーネです。乗り心地最高です。
わかっちゃいるけど、偏屈アニキなのでトマジーニのシンテシィを引っ張り出してきました。
格好良くクラッシックに仕上がってるクロモリ自転車でしたが、

スレッドステムに丸ハンに鉄のフォークってのがシティ派の僕にとっては乗り心地が非常に悪い。
ここは思い切って3Tの50周年記念ハンドル&ステムも外して、

そこで意を決して1インチのカーボンフォークでアヘッドに変更。

ヘッドパーツから交換しなければなりません。1インチのイタリアンのスレッドレスです。

クロモリの風合いをなくさないようにステムも選択し、ハンドルも26mm径に。

BROOKSの革のサドルなんか付けてましたが、全然あきません。
馴染む前に無理やわ。
って事でこんな感じに仕上がりました。

なかなか格好良く仕上がりました。重量もコンポはアテナやのに10kg切ってます。
乗って来ましたが、もう別の自転車みたいに良い感じになりました。
そりゃ、ハイエンドカーボンフレームとは違いますが、ブルベには良いんじゃないかな??
これでハンドル周りやリアにキャラダイスのバッグを付けてブルベ仕様にしていきます。
これでSR取れるかな〜〜〜。
クロモリ乗られてる方、カーボンフォークに変えてアヘッドにしたら邪道かもしれませんが、かなり快適になりますよ〜〜〜
いかがでしょうか??ご興味ある方は相談しに来て下さいませ〜!
2015年01月29日
XTR Di2
XTR Di2遂に登場です!

今回はこの中の1アイテムがロードにもポン付けで流用出来るのでご紹介します

システムインフォメーションディスプレイ「SC-M9050」というアイテム。
どんなもんかと言いますと、チェーンの位置やバッテリー残量、シフトモード(シンクロ/マニュアル)、FOX社製電子制御サスペンションの設定(CTD)を確認できる代物
ディレーラーの調整や、予めプログラムしておいた複数のシンクロ変速モードの切り替えを行うことができ、ジャンクションAとして使えるので充電まで出来ます

いままでだったらモニター付けて、ジャンクション付けてなんかごちゃごちゃしてこんな感じになってました

横向きに配線がでてイマイチまとまりが悪い・・・

横から見ても美しくないですよね〜
今回新しく出た「SC-M9050」では配線はモニターの下に来るように設計されているので

すっきり


もともと付いているバンドを外してちょちょっと加工したら付ける場所も好きに出来るのでなかなかええ感じに
ロード用Di2コンポをガーミンやシマノ製のサイクルコンピューター以外で変速、バッテリー残量の確認が出来る。
意外とこの機能がべんりなんですよね〜
電動ユーザーのかたは是非!加工も出来る限りはやりますのでいって下さい
当店購入車に限らせて頂きますが悪しからず

今回はこの中の1アイテムがロードにもポン付けで流用出来るのでご紹介します


システムインフォメーションディスプレイ「SC-M9050」というアイテム。
どんなもんかと言いますと、チェーンの位置やバッテリー残量、シフトモード(シンクロ/マニュアル)、FOX社製電子制御サスペンションの設定(CTD)を確認できる代物

ディレーラーの調整や、予めプログラムしておいた複数のシンクロ変速モードの切り替えを行うことができ、ジャンクションAとして使えるので充電まで出来ます


いままでだったらモニター付けて、ジャンクション付けてなんかごちゃごちゃしてこんな感じになってました


横向きに配線がでてイマイチまとまりが悪い・・・

横から見ても美しくないですよね〜
今回新しく出た「SC-M9050」では配線はモニターの下に来るように設計されているので

すっきり



もともと付いているバンドを外してちょちょっと加工したら付ける場所も好きに出来るのでなかなかええ感じに

ロード用Di2コンポをガーミンやシマノ製のサイクルコンピューター以外で変速、バッテリー残量の確認が出来る。
意外とこの機能がべんりなんですよね〜

電動ユーザーのかたは是非!加工も出来る限りはやりますのでいって下さい

当店購入車に限らせて頂きますが悪しからず

2015年01月27日
C60
お久しぶりです。熊取店の森です!!
みなさんこの寒い冬、いかがお過ごしですか??
まさかインフルで寝込んでるとか?笑
森家は僕を省いた3人が全滅です...
笑
よくバカは風邪ひかないと言いますが、僕は違うと思うんです!!
僕が思うにバカは風をひいてることに気付いていないだけだと思うんです
笑
ちゃんと僕は風邪ひいたら気付きますよ!多分...笑
まあ、インフルの話はおいといて、今日はタイトルにもありますように
納車御礼ということで客様の COLNAGO C60のご紹介です
去年、クラシックカラーのC60をご紹介させていただきましたが
今回はレースブラックというレーシングカラーです

さすがコルナゴのハイエンドモデル塗装がめちゃくちゃキレイです!!
なんせイタリアの職人さんが一本一本丁寧にエアブラシを使い手作業で塗っているのですから!


レースブラックではダウンチューブ下面にドデカくC60と書いてあります!!
お客様はここが一番お気に入りのご様子です!

クラシックカラーでは側面と同じように COLNAGO と書いてありますね!

AVANT GARDE オリジナルのカーボンボトルケージ
マットカラーがとてもフレームとお似合いです!
シートチューブにもC60と入っております


ハンドル ステムはDEDAのスーパーレジェラで統一!
このハンドルが180gと超軽量
カーボン製なので乗り心地も抜群
ホイールはC35が付いていますがBORA ONE 35 クリンチャータイプをご注文頂いております!
ただでさえカッコイイのに BORA ONE 35 とか履いたらどれだけカッコヨクなるねん
!!!!
と、思わず突っ込みたくなりますね 笑

このC60、僕が今まで見てきたロードレーサーの中で間違いなく一番カッコイイです!!!!!
と思わせるくらい風格があるのです
塗装がとても綺麗で飾っておいても絵になるこの一台、外で乗られる際に色々と気を使われることもあると思いますが
やはりそこは自転車!優雅に乗ってあげてください
!!

このC60組んで記事書いてて思った。
俺もなんかもう一台ほしい...

そう思っただけ!では
みなさんこの寒い冬、いかがお過ごしですか??
まさかインフルで寝込んでるとか?笑
森家は僕を省いた3人が全滅です...

よくバカは風邪ひかないと言いますが、僕は違うと思うんです!!
僕が思うにバカは風をひいてることに気付いていないだけだと思うんです

ちゃんと僕は風邪ひいたら気付きますよ!多分...笑
まあ、インフルの話はおいといて、今日はタイトルにもありますように
納車御礼ということで客様の COLNAGO C60のご紹介です

去年、クラシックカラーのC60をご紹介させていただきましたが
今回はレースブラックというレーシングカラーです

さすがコルナゴのハイエンドモデル塗装がめちゃくちゃキレイです!!
なんせイタリアの職人さんが一本一本丁寧にエアブラシを使い手作業で塗っているのですから!


レースブラックではダウンチューブ下面にドデカくC60と書いてあります!!
お客様はここが一番お気に入りのご様子です!


クラシックカラーでは側面と同じように COLNAGO と書いてありますね!
AVANT GARDE オリジナルのカーボンボトルケージ
マットカラーがとてもフレームとお似合いです!
シートチューブにもC60と入っております


ハンドル ステムはDEDAのスーパーレジェラで統一!
このハンドルが180gと超軽量

カーボン製なので乗り心地も抜群

ホイールはC35が付いていますがBORA ONE 35 クリンチャータイプをご注文頂いております!
ただでさえカッコイイのに BORA ONE 35 とか履いたらどれだけカッコヨクなるねん

と、思わず突っ込みたくなりますね 笑
このC60、僕が今まで見てきたロードレーサーの中で間違いなく一番カッコイイです!!!!!
と思わせるくらい風格があるのです

塗装がとても綺麗で飾っておいても絵になるこの一台、外で乗られる際に色々と気を使われることもあると思いますが
やはりそこは自転車!優雅に乗ってあげてください


このC60組んで記事書いてて思った。
俺もなんかもう一台ほしい...


そう思っただけ!では

2015年01月25日
BRM124泉佐野200km参加
泉南熊取店@オータニでゴザイマス(*^_^*)
さて、ついに2015年が始まりました。今年は4年に一度行われるPBP(パリブレストパリ)が夏に開催されます。
1200kmのこのイベントに参加するには夏までにSR(シューペルランドヌール)の称号が必要です。
要するに200km・300km・400km・600kmを完走せねばなりません。
そのPBPに自転車人としては是非参加したいと思ってます。

↑これがブルベカード。チェックポイントでサインしてもらうか、コンビニのレシートを貰う。
オリエンテーリングのような感じです。
その1発目が昨日泉佐野200kmでした。
今月、風邪と仕事の忙しさで3回しかロードに乗れてません。200kmしか走ってないのに今日は今月分と同じ距離を走ります。(^_^;
ルートは単純に泉佐野から五條〜明日香村を経由して宇陀まで行って帰ってくる。
登りも基本は2カ所。一つは雄の山峠、もう一つは名前知らんけど、宇陀の最後の166号線の登りです。
この166号線の3.5kmほどの登りが厄介ですがまあしれてます。
7時スタートにうえぽん。僕は8時スタート。
早起きが大嫌いな僕はいつも8時スタートです。朝起きてなんやかんやしてたら遅れ気味。
車でぶっ飛ばして行ったら雄の山下った所でうえぽんとすれ違う。

泉佐野スタートの時は駐車場も用意してくれてて非常に便利。
なんとかギリギリスタートには間に合いました。もう続々と8時組も出発していってます。
なんとかうえぽんに追いつきたいのでぶっ飛ばして行きます。200kmくらい大した事ないでしょうなんて高を括って・・・
ズバズバと前の人達を抜いて行きます。もう8時組は全部抜いたかな?7時スタートのひともちらほらいてはります。
九度山の辺りからちょっと疲れが出てきました。
1人で走ってるとペースが落ちてるのが気づきにくいですね・・・。
橋本の辺りで1人抜かれました。正直びっくり。ついて行って間もなくしたら五條のチェックポイント。
チェックポイントには三船さんが居てた。彼も8時スタートだったのね。
トイレ行って、満足一本買って出てきたら、もうみんな出発してた。みんな休憩しないね〜〜〜。
五條のCPすぎてすぐ、パンク発見。もうここで意気消沈。
今日は携帯ポンプを持っておらず、CO2ボンベしか持ってなかったんですよね〜しかもちょっと壊れてる疑惑のあるやつ・・・。

さっさとパンク修理を済ませ(なにか金属片がささってた)再出発。
そこでまたズバッと1人抜かれました。速い。さっさとついて行くのを断念してマイペース走行に。
宇陀の登りに入るとようけ前方にブルベの人達がヨロヨロ登ってます。
僕も交じってヨロヨロ走行。ここでは誰も抜けません・・・登り苦手なもんで・・・(^_^;
折り返してくるうえぽんとすれ違う。場所と時間をチェック。
折り返し地点でおにぎりひとつ買って野菜ジュースを飲んでスタッフをしてくれてるYoppiさんH君と談笑。
いやいや、談笑してる暇あったらはよ行けって・・・
再出発してズバッと下ってさっきウエポンとすれ違ったあたりで時間を見ると35分くらい遅れてます。
チェックポイントで風はどうですか?ってスタッフの方に尋ねられ、「あまり感じませんでした」って言ったのが頭によぎる。
たぶん追い風だったからあまり感じなかったんでしょう。帰りはもっそい向かい風です。
もう平地でも時速は25km/h以下になってヨロヨロ走行。疲労困憊になってきました。
ダメだな〜〜〜これでは・・・。
自転車もエンデュランス系の自転車に変えなければ〜
色々なメーカーからエンデュランス系の自転車が発売されていますが、
私的にはやっぱブルベにはTREKドマーネでしょうね〜No.1振動吸収じゃないですかね〜。
でもC60かドグマも欲しいしな〜〜〜。な〜んて悩んでる時が一番楽しい。
とりあえずクロモリのトマジーニのフォークをカーボンにしてハンドルステムもスレッドレスに変更して現代風にアレンジして乗ってみよう。
もう帰りは惰性でヨロヨロポタリング状態。脚も限界で悲鳴をあげてます。
なんとか暗くなる前には帰りたいと思っていたのですが、ちょうど日の入りして暗くなった所でゴール。
ライトの充電なくなったのでちょうどよかった。準備不足も甚だしい。
こんな疲労困憊で600km走れるんやろうか〜〜〜???PBPなんて1200kmやし・・・
ちょ〜〜〜〜〜不安。
次は来月21日に泉佐野300km。
昨日と同じコースでさらに50km向こう伊賀を超えて津市の手前まで。
このコース飽きちゃったんやけどな〜〜〜。今度は日暮れもええとこで夜中着ってとこですね。
こんどは600kmの予行演習も兼ねて荷物満載で行ってみよう。
さて、ついに2015年が始まりました。今年は4年に一度行われるPBP(パリブレストパリ)が夏に開催されます。
1200kmのこのイベントに参加するには夏までにSR(シューペルランドヌール)の称号が必要です。
要するに200km・300km・400km・600kmを完走せねばなりません。
そのPBPに自転車人としては是非参加したいと思ってます。

↑これがブルベカード。チェックポイントでサインしてもらうか、コンビニのレシートを貰う。
オリエンテーリングのような感じです。
その1発目が昨日泉佐野200kmでした。
今月、風邪と仕事の忙しさで3回しかロードに乗れてません。200kmしか走ってないのに今日は今月分と同じ距離を走ります。(^_^;
ルートは単純に泉佐野から五條〜明日香村を経由して宇陀まで行って帰ってくる。
登りも基本は2カ所。一つは雄の山峠、もう一つは名前知らんけど、宇陀の最後の166号線の登りです。
この166号線の3.5kmほどの登りが厄介ですがまあしれてます。
7時スタートにうえぽん。僕は8時スタート。
早起きが大嫌いな僕はいつも8時スタートです。朝起きてなんやかんやしてたら遅れ気味。
車でぶっ飛ばして行ったら雄の山下った所でうえぽんとすれ違う。

泉佐野スタートの時は駐車場も用意してくれてて非常に便利。
なんとかギリギリスタートには間に合いました。もう続々と8時組も出発していってます。
なんとかうえぽんに追いつきたいのでぶっ飛ばして行きます。200kmくらい大した事ないでしょうなんて高を括って・・・
ズバズバと前の人達を抜いて行きます。もう8時組は全部抜いたかな?7時スタートのひともちらほらいてはります。
九度山の辺りからちょっと疲れが出てきました。
1人で走ってるとペースが落ちてるのが気づきにくいですね・・・。
橋本の辺りで1人抜かれました。正直びっくり。ついて行って間もなくしたら五條のチェックポイント。
チェックポイントには三船さんが居てた。彼も8時スタートだったのね。
トイレ行って、満足一本買って出てきたら、もうみんな出発してた。みんな休憩しないね〜〜〜。
五條のCPすぎてすぐ、パンク発見。もうここで意気消沈。
今日は携帯ポンプを持っておらず、CO2ボンベしか持ってなかったんですよね〜しかもちょっと壊れてる疑惑のあるやつ・・・。

さっさとパンク修理を済ませ(なにか金属片がささってた)再出発。
そこでまたズバッと1人抜かれました。速い。さっさとついて行くのを断念してマイペース走行に。
宇陀の登りに入るとようけ前方にブルベの人達がヨロヨロ登ってます。
僕も交じってヨロヨロ走行。ここでは誰も抜けません・・・登り苦手なもんで・・・(^_^;
折り返してくるうえぽんとすれ違う。場所と時間をチェック。
折り返し地点でおにぎりひとつ買って野菜ジュースを飲んでスタッフをしてくれてるYoppiさんH君と談笑。
いやいや、談笑してる暇あったらはよ行けって・・・
再出発してズバッと下ってさっきウエポンとすれ違ったあたりで時間を見ると35分くらい遅れてます。
チェックポイントで風はどうですか?ってスタッフの方に尋ねられ、「あまり感じませんでした」って言ったのが頭によぎる。
たぶん追い風だったからあまり感じなかったんでしょう。帰りはもっそい向かい風です。
もう平地でも時速は25km/h以下になってヨロヨロ走行。疲労困憊になってきました。
ダメだな〜〜〜これでは・・・。
自転車もエンデュランス系の自転車に変えなければ〜
色々なメーカーからエンデュランス系の自転車が発売されていますが、
私的にはやっぱブルベにはTREKドマーネでしょうね〜No.1振動吸収じゃないですかね〜。
でもC60かドグマも欲しいしな〜〜〜。な〜んて悩んでる時が一番楽しい。
とりあえずクロモリのトマジーニのフォークをカーボンにしてハンドルステムもスレッドレスに変更して現代風にアレンジして乗ってみよう。
もう帰りは惰性でヨロヨロポタリング状態。脚も限界で悲鳴をあげてます。
なんとか暗くなる前には帰りたいと思っていたのですが、ちょうど日の入りして暗くなった所でゴール。
ライトの充電なくなったのでちょうどよかった。準備不足も甚だしい。
こんな疲労困憊で600km走れるんやろうか〜〜〜???PBPなんて1200kmやし・・・
ちょ〜〜〜〜〜不安。
次は来月21日に泉佐野300km。
昨日と同じコースでさらに50km向こう伊賀を超えて津市の手前まで。
このコース飽きちゃったんやけどな〜〜〜。今度は日暮れもええとこで夜中着ってとこですね。
こんどは600kmの予行演習も兼ねて荷物満載で行ってみよう。
2015年01月17日
そろそろ替え時ですよね?
ながらくお待たせしておりましたOGKカブト【 ゼナード】入荷しました



当初の発売日より、かな〜り遅くなりましたがやっと入荷です。
ずいぶんとお待たせしてゴメンなさい・・・


今までのモデルに比べて外観の横幅がすっきりしたので実際被ってみてもキノコっぽくなりずらい、ここ大事ですね

強度、軽さも重要ですが見た目もかなり重要です。

横幅が狭くなったのに被り心地はしっかりとホールドされているような感じ、結構深くかぶれます。
「OGKカブトのヘルメットってこんなに薄くて、軽くて大丈夫なん?」ってたまに聞かれますが
OGKのカブトのヘルメットはきっちりと日本の安全規格をクリアしているので安心して被ってもらえます


サイズ:XS、S/M、L、XL/XXL
重 量:215g(実測、S/Mサイズ、AIネット装着時)
カラー:パールホワイト、ブラック、コクーレッド、ワイヤーグリーン、パワーブルー、パワーイエロー
付属品:パッド3種類(AIネット、ノーマルインナーパッド、Winterインナーパッド)
価 格:27,000円(税抜)
ヘルメットは使用開始後3年をめやすに買い替えをお薦めします

サイクリングスポーツは屋外で行うスポーツであり、そこで使用されるヘルメットは紫外線や雨・土などの自然環境はもちろん、ご自身の汗や皮脂などにさらされ続けています

それらが要因となりヘルメットは徐々に材質劣化が進行するため、長くご使用になられたヘルメットでは万一のアクシデントの際に十分な保護性能を発揮できないおそれがあります

古くなったヘルメットはずっと使い続けず、3年をめやすに交換するようにしましましょう
