2015年02月22日
BRM221泉佐野300kmブルベレポート
本日は和歌山店@オータニです。
さて、いよいよブルベ活動も春になってスタートです。
冬場、忙しいわ、寒いわで全然自転車に乗れておりませんが食欲は衰えないので肥えてしまってます・・・
そして、ブルベの前々日にスタッフと牡蠣を食べに行ったらしんちゃんと僕があたってしまい大変でした。
しんちゃんよりかは僕の方が症状がマシで1日で復活しのでブルベに参加する事ができました。
ダンシングしたらウ○コ漏れそうでちょっと不安でしたが・・・(汗)

前回、スーパーシックスのバリバリ決戦仕様で200km走りましたが後半どころか中盤から疲れてしまい、
こりゃやっぱりエンデューロ系のバイクにせなあかんと考えて、今回はクロモリよろしく。
たまたま、火野正平さんのこころ旅と同じトマジーニSINTESIというバイクで同じサドルバッグである。
さらにフロントフォークをカーボン化。
シートポストもカーボン化して臨みました。
これでだいぶと乗りやすくなりました。やっぱり鉄のスレッドフォークは乗り心地悪い・・・。
300km走るくらいこんな大仰しい荷物は必要ありませんが、来月控えている600kmの予行練習で荷物を積んで走りました。
ランドナーみたいで雰囲気あるでしょ!?
しかし重たい・・・。何キロあるんやコレ・・・?前回は6kmのバイクで行きましたが確実に倍以上はあります。
ま、今日は体調も優れないしまったり行きましょう。

今日はタケさんが一緒の8時スタートです。うえぽんは7時スタートで先に出発しています。


オダックス近畿のボランティアスタッフをしてくれてるH君、Yoppiさんありがとうございます。
ま、コースは走り慣れてる道なので勝手がよくわかっていますが
行きしな、雄の山峠を越えて東へ向かうのですがそこがもの凄い向かい風・・・。いきなり体力を奪われます。
もうバイクと体重オーバーでかなり登りがしんどい。
難関の忍阪の登りもヨロヨロ登ります。タケさんから登りはだいぶ離れてしまいます。なんとか登ってここで第3CP100km地点。
200kmの時は折り返し地点。
これから青山峠に向かいます。もうだいぶ疲れてきました。青山峠を登り出すと三船氏がもう折り返して通り過ぎました。2時間近く前を走ってる。
やっぱりプロ選手は違うな〜〜〜。
青山峠をもうヨロヨロ状態で登って下ってる途中でうえぽんとすれ違う。約40分差。
下りきって折り返し地点にやっと到着。今ズバ〜〜〜ット下った所を登らなくてはならない。約7キロ。
この重たいバイクで登るのは大変だ。登ってる途中で暗くなります。でも今日はタケさんが付き合ってくれてるので寂しくはない。(笑)
タケさん1人やったらもっと速く行けるのにすみませんね・・・残り100kmの第5CP。うえぽんとの差50分・・・。
開いてるがな〜〜〜さすが登りが得意な金屋の志村けん・・・いや、コンタドール(爆)
九度山に着く頃には気持ちは近づいてるので安心ですが、もう、膝が限界を迎える。バイクから降りるのもままならない・・・
こんな状態で最後の最大斜度20%くらいある雄の山峠を登れるのだろうか??
ブルベの為に今回導入した29Tを使うの時がやってきました。
ちょうど速い人が雄の山の手前で抜いて行かれてタケちゃんマンは一緒にぶっとんで行きました。
雄の山のZ坂では雨降ってくるしもう歩いてやろうかと思ったけどフラフラしながらやっと登って雄の山をくだったコンビニでゴール。
もう膝が爆発して帰りの車の運転なんて死にそうになりました。いつも王滝の帰りにこんなになるけど、ここまで膝を壊したのは初めてです。
時間も15時間24分。2年前400kmを18時間42分で走った事を思うとゆっくりペースでした。
ま、あの時はもっと痩せてたし、バイクもマドン7やったしな〜〜〜。

いや、昨日は予行練習だったので反省点をまとめておきます。
今回のこのバイク。やっぱり600km以上走る時はやはりこのスタイルになってくるのでしょうが、
昔使っていたサンマルコのリーガルというサドルを付けたのですが、
こいつが痛かった。これは次回なにか改良しなくてはならない。
一番の問題の膝痛はどのように改良したらいいのか思い当たらない。
バイクを軽量化させ自分自身を軽量化するしかない・・・。
おまけとしてBROOKSのフロントバッグが小さすぎた。
ライトやモバイルバッテリーを入れる容量がもう少し必要である。

MOONのこの1300ルーメンのライトは良かったのですが全開にして使ってないのに結構すぐバッテリーがなくなった。
これもバッテリーの予備が必要である。
岡山600kmを来月21日に控えています。これが8500mも登るのですが昨日の状態では完走出来ません。
昨日の状態では400も無理です。
やっぱり3/7の松阪300km出てもう一度確かめておこうかな・・・。
って色々考えてる時が楽しいんですけどね・・・。みなさんもブルベやりませんか?
さて、いよいよブルベ活動も春になってスタートです。
冬場、忙しいわ、寒いわで全然自転車に乗れておりませんが食欲は衰えないので肥えてしまってます・・・
そして、ブルベの前々日にスタッフと牡蠣を食べに行ったらしんちゃんと僕があたってしまい大変でした。
しんちゃんよりかは僕の方が症状がマシで1日で復活しのでブルベに参加する事ができました。
ダンシングしたらウ○コ漏れそうでちょっと不安でしたが・・・(汗)

前回、スーパーシックスのバリバリ決戦仕様で200km走りましたが後半どころか中盤から疲れてしまい、
こりゃやっぱりエンデューロ系のバイクにせなあかんと考えて、今回はクロモリよろしく。
たまたま、火野正平さんのこころ旅と同じトマジーニSINTESIというバイクで同じサドルバッグである。
さらにフロントフォークをカーボン化。
シートポストもカーボン化して臨みました。
これでだいぶと乗りやすくなりました。やっぱり鉄のスレッドフォークは乗り心地悪い・・・。
300km走るくらいこんな大仰しい荷物は必要ありませんが、来月控えている600kmの予行練習で荷物を積んで走りました。
ランドナーみたいで雰囲気あるでしょ!?
しかし重たい・・・。何キロあるんやコレ・・・?前回は6kmのバイクで行きましたが確実に倍以上はあります。
ま、今日は体調も優れないしまったり行きましょう。

今日はタケさんが一緒の8時スタートです。うえぽんは7時スタートで先に出発しています。


オダックス近畿のボランティアスタッフをしてくれてるH君、Yoppiさんありがとうございます。
ま、コースは走り慣れてる道なので勝手がよくわかっていますが
行きしな、雄の山峠を越えて東へ向かうのですがそこがもの凄い向かい風・・・。いきなり体力を奪われます。
もうバイクと体重オーバーでかなり登りがしんどい。
難関の忍阪の登りもヨロヨロ登ります。タケさんから登りはだいぶ離れてしまいます。なんとか登ってここで第3CP100km地点。
200kmの時は折り返し地点。
これから青山峠に向かいます。もうだいぶ疲れてきました。青山峠を登り出すと三船氏がもう折り返して通り過ぎました。2時間近く前を走ってる。
やっぱりプロ選手は違うな〜〜〜。
青山峠をもうヨロヨロ状態で登って下ってる途中でうえぽんとすれ違う。約40分差。
下りきって折り返し地点にやっと到着。今ズバ〜〜〜ット下った所を登らなくてはならない。約7キロ。
この重たいバイクで登るのは大変だ。登ってる途中で暗くなります。でも今日はタケさんが付き合ってくれてるので寂しくはない。(笑)
タケさん1人やったらもっと速く行けるのにすみませんね・・・残り100kmの第5CP。うえぽんとの差50分・・・。
開いてるがな〜〜〜さすが登りが得意な金屋の志村けん・・・いや、コンタドール(爆)
九度山に着く頃には気持ちは近づいてるので安心ですが、もう、膝が限界を迎える。バイクから降りるのもままならない・・・
こんな状態で最後の最大斜度20%くらいある雄の山峠を登れるのだろうか??
ブルベの為に今回導入した29Tを使うの時がやってきました。
ちょうど速い人が雄の山の手前で抜いて行かれてタケちゃんマンは一緒にぶっとんで行きました。
雄の山のZ坂では雨降ってくるしもう歩いてやろうかと思ったけどフラフラしながらやっと登って雄の山をくだったコンビニでゴール。
もう膝が爆発して帰りの車の運転なんて死にそうになりました。いつも王滝の帰りにこんなになるけど、ここまで膝を壊したのは初めてです。
時間も15時間24分。2年前400kmを18時間42分で走った事を思うとゆっくりペースでした。
ま、あの時はもっと痩せてたし、バイクもマドン7やったしな〜〜〜。

いや、昨日は予行練習だったので反省点をまとめておきます。
今回のこのバイク。やっぱり600km以上走る時はやはりこのスタイルになってくるのでしょうが、
昔使っていたサンマルコのリーガルというサドルを付けたのですが、
こいつが痛かった。これは次回なにか改良しなくてはならない。
一番の問題の膝痛はどのように改良したらいいのか思い当たらない。
バイクを軽量化させ自分自身を軽量化するしかない・・・。
おまけとしてBROOKSのフロントバッグが小さすぎた。
ライトやモバイルバッテリーを入れる容量がもう少し必要である。

MOONのこの1300ルーメンのライトは良かったのですが全開にして使ってないのに結構すぐバッテリーがなくなった。
これもバッテリーの予備が必要である。
岡山600kmを来月21日に控えています。これが8500mも登るのですが昨日の状態では完走出来ません。
昨日の状態では400も無理です。
やっぱり3/7の松阪300km出てもう一度確かめておこうかな・・・。
って色々考えてる時が楽しいんですけどね・・・。みなさんもブルベやりませんか?
2015年01月25日
BRM124泉佐野200km参加
泉南熊取店@オータニでゴザイマス(*^_^*)
さて、ついに2015年が始まりました。今年は4年に一度行われるPBP(パリブレストパリ)が夏に開催されます。
1200kmのこのイベントに参加するには夏までにSR(シューペルランドヌール)の称号が必要です。
要するに200km・300km・400km・600kmを完走せねばなりません。
そのPBPに自転車人としては是非参加したいと思ってます。

↑これがブルベカード。チェックポイントでサインしてもらうか、コンビニのレシートを貰う。
オリエンテーリングのような感じです。
その1発目が昨日泉佐野200kmでした。
今月、風邪と仕事の忙しさで3回しかロードに乗れてません。200kmしか走ってないのに今日は今月分と同じ距離を走ります。(^_^;
ルートは単純に泉佐野から五條〜明日香村を経由して宇陀まで行って帰ってくる。
登りも基本は2カ所。一つは雄の山峠、もう一つは名前知らんけど、宇陀の最後の166号線の登りです。
この166号線の3.5kmほどの登りが厄介ですがまあしれてます。
7時スタートにうえぽん。僕は8時スタート。
早起きが大嫌いな僕はいつも8時スタートです。朝起きてなんやかんやしてたら遅れ気味。
車でぶっ飛ばして行ったら雄の山下った所でうえぽんとすれ違う。

泉佐野スタートの時は駐車場も用意してくれてて非常に便利。
なんとかギリギリスタートには間に合いました。もう続々と8時組も出発していってます。
なんとかうえぽんに追いつきたいのでぶっ飛ばして行きます。200kmくらい大した事ないでしょうなんて高を括って・・・
ズバズバと前の人達を抜いて行きます。もう8時組は全部抜いたかな?7時スタートのひともちらほらいてはります。
九度山の辺りからちょっと疲れが出てきました。
1人で走ってるとペースが落ちてるのが気づきにくいですね・・・。
橋本の辺りで1人抜かれました。正直びっくり。ついて行って間もなくしたら五條のチェックポイント。
チェックポイントには三船さんが居てた。彼も8時スタートだったのね。
トイレ行って、満足一本買って出てきたら、もうみんな出発してた。みんな休憩しないね〜〜〜。
五條のCPすぎてすぐ、パンク発見。もうここで意気消沈。
今日は携帯ポンプを持っておらず、CO2ボンベしか持ってなかったんですよね〜しかもちょっと壊れてる疑惑のあるやつ・・・。

さっさとパンク修理を済ませ(なにか金属片がささってた)再出発。
そこでまたズバッと1人抜かれました。速い。さっさとついて行くのを断念してマイペース走行に。
宇陀の登りに入るとようけ前方にブルベの人達がヨロヨロ登ってます。
僕も交じってヨロヨロ走行。ここでは誰も抜けません・・・登り苦手なもんで・・・(^_^;
折り返してくるうえぽんとすれ違う。場所と時間をチェック。
折り返し地点でおにぎりひとつ買って野菜ジュースを飲んでスタッフをしてくれてるYoppiさんH君と談笑。
いやいや、談笑してる暇あったらはよ行けって・・・
再出発してズバッと下ってさっきウエポンとすれ違ったあたりで時間を見ると35分くらい遅れてます。
チェックポイントで風はどうですか?ってスタッフの方に尋ねられ、「あまり感じませんでした」って言ったのが頭によぎる。
たぶん追い風だったからあまり感じなかったんでしょう。帰りはもっそい向かい風です。
もう平地でも時速は25km/h以下になってヨロヨロ走行。疲労困憊になってきました。
ダメだな〜〜〜これでは・・・。
自転車もエンデュランス系の自転車に変えなければ〜
色々なメーカーからエンデュランス系の自転車が発売されていますが、
私的にはやっぱブルベにはTREKドマーネでしょうね〜No.1振動吸収じゃないですかね〜。
でもC60かドグマも欲しいしな〜〜〜。な〜んて悩んでる時が一番楽しい。
とりあえずクロモリのトマジーニのフォークをカーボンにしてハンドルステムもスレッドレスに変更して現代風にアレンジして乗ってみよう。
もう帰りは惰性でヨロヨロポタリング状態。脚も限界で悲鳴をあげてます。
なんとか暗くなる前には帰りたいと思っていたのですが、ちょうど日の入りして暗くなった所でゴール。
ライトの充電なくなったのでちょうどよかった。準備不足も甚だしい。
こんな疲労困憊で600km走れるんやろうか〜〜〜???PBPなんて1200kmやし・・・
ちょ〜〜〜〜〜不安。
次は来月21日に泉佐野300km。
昨日と同じコースでさらに50km向こう伊賀を超えて津市の手前まで。
このコース飽きちゃったんやけどな〜〜〜。今度は日暮れもええとこで夜中着ってとこですね。
こんどは600kmの予行演習も兼ねて荷物満載で行ってみよう。
さて、ついに2015年が始まりました。今年は4年に一度行われるPBP(パリブレストパリ)が夏に開催されます。
1200kmのこのイベントに参加するには夏までにSR(シューペルランドヌール)の称号が必要です。
要するに200km・300km・400km・600kmを完走せねばなりません。
そのPBPに自転車人としては是非参加したいと思ってます。

↑これがブルベカード。チェックポイントでサインしてもらうか、コンビニのレシートを貰う。
オリエンテーリングのような感じです。
その1発目が昨日泉佐野200kmでした。
今月、風邪と仕事の忙しさで3回しかロードに乗れてません。200kmしか走ってないのに今日は今月分と同じ距離を走ります。(^_^;
ルートは単純に泉佐野から五條〜明日香村を経由して宇陀まで行って帰ってくる。
登りも基本は2カ所。一つは雄の山峠、もう一つは名前知らんけど、宇陀の最後の166号線の登りです。
この166号線の3.5kmほどの登りが厄介ですがまあしれてます。
7時スタートにうえぽん。僕は8時スタート。
早起きが大嫌いな僕はいつも8時スタートです。朝起きてなんやかんやしてたら遅れ気味。
車でぶっ飛ばして行ったら雄の山下った所でうえぽんとすれ違う。

泉佐野スタートの時は駐車場も用意してくれてて非常に便利。
なんとかギリギリスタートには間に合いました。もう続々と8時組も出発していってます。
なんとかうえぽんに追いつきたいのでぶっ飛ばして行きます。200kmくらい大した事ないでしょうなんて高を括って・・・
ズバズバと前の人達を抜いて行きます。もう8時組は全部抜いたかな?7時スタートのひともちらほらいてはります。
九度山の辺りからちょっと疲れが出てきました。
1人で走ってるとペースが落ちてるのが気づきにくいですね・・・。
橋本の辺りで1人抜かれました。正直びっくり。ついて行って間もなくしたら五條のチェックポイント。
チェックポイントには三船さんが居てた。彼も8時スタートだったのね。
トイレ行って、満足一本買って出てきたら、もうみんな出発してた。みんな休憩しないね〜〜〜。
五條のCPすぎてすぐ、パンク発見。もうここで意気消沈。
今日は携帯ポンプを持っておらず、CO2ボンベしか持ってなかったんですよね〜しかもちょっと壊れてる疑惑のあるやつ・・・。

さっさとパンク修理を済ませ(なにか金属片がささってた)再出発。
そこでまたズバッと1人抜かれました。速い。さっさとついて行くのを断念してマイペース走行に。
宇陀の登りに入るとようけ前方にブルベの人達がヨロヨロ登ってます。
僕も交じってヨロヨロ走行。ここでは誰も抜けません・・・登り苦手なもんで・・・(^_^;
折り返してくるうえぽんとすれ違う。場所と時間をチェック。
折り返し地点でおにぎりひとつ買って野菜ジュースを飲んでスタッフをしてくれてるYoppiさんH君と談笑。
いやいや、談笑してる暇あったらはよ行けって・・・
再出発してズバッと下ってさっきウエポンとすれ違ったあたりで時間を見ると35分くらい遅れてます。
チェックポイントで風はどうですか?ってスタッフの方に尋ねられ、「あまり感じませんでした」って言ったのが頭によぎる。
たぶん追い風だったからあまり感じなかったんでしょう。帰りはもっそい向かい風です。
もう平地でも時速は25km/h以下になってヨロヨロ走行。疲労困憊になってきました。
ダメだな〜〜〜これでは・・・。
自転車もエンデュランス系の自転車に変えなければ〜
色々なメーカーからエンデュランス系の自転車が発売されていますが、
私的にはやっぱブルベにはTREKドマーネでしょうね〜No.1振動吸収じゃないですかね〜。
でもC60かドグマも欲しいしな〜〜〜。な〜んて悩んでる時が一番楽しい。
とりあえずクロモリのトマジーニのフォークをカーボンにしてハンドルステムもスレッドレスに変更して現代風にアレンジして乗ってみよう。
もう帰りは惰性でヨロヨロポタリング状態。脚も限界で悲鳴をあげてます。
なんとか暗くなる前には帰りたいと思っていたのですが、ちょうど日の入りして暗くなった所でゴール。
ライトの充電なくなったのでちょうどよかった。準備不足も甚だしい。
こんな疲労困憊で600km走れるんやろうか〜〜〜???PBPなんて1200kmやし・・・
ちょ〜〜〜〜〜不安。
次は来月21日に泉佐野300km。
昨日と同じコースでさらに50km向こう伊賀を超えて津市の手前まで。
このコース飽きちゃったんやけどな〜〜〜。今度は日暮れもええとこで夜中着ってとこですね。
こんどは600kmの予行演習も兼ねて荷物満載で行ってみよう。
2014年04月07日
BRM406大阪200kmブルベレポート
イキッテルブログファンの方々、ブログの更新を怠り申し訳ございません。
え?誰も楽しみにしてないって??(笑)
前回のブログで「消費税前の駆け込みOK」なんて書いたからかどうかわかりませんが、
お陰様で駆け込みの方々で今までの週末販売台数を大幅に更新しました
消費税は8%になりましたが、来期2015年モデルは各社値上げしますので迷われてる方は、今の内にお買上いただくのがやはりお得だと思います。
例えば、バカ売れのアルミ3大機種、CAAD10、Madone2、STRADA SLこの3機種ともに来期も継続商品ですから値上げされる前にご購入いただくのがいいと思います!
さて、昨日はブルベBRM406大阪200kmに参加してきました。
僕は自転車乗りたくないって思う日は
①雨の日
②寒い日
③風の強い日
昨日はその3つが揃っておまけに雹が降って、雪も降るという最低な日でした。
なんで昨日に限ってあんな天気なの???
しかも明らかに天気予報が雨やったらあっさりとDNSを決め込むところやったのに晴れ時々雨てきな感じだったので、
まあ、雨具くらいリュックに忍ばせておくか〜。ってな装備で出かけてしまいました。
集合場所の鶴見緑地まで車で送ってもらい妻子は実家へ。
暗くなるまでには戻る予定と伝えて・・・
でも今日のブルベは200kmで総獲得標高3800mという超山岳コース。吉野GF越えである。
僕は8時スタート。Yoppiさんは7時スタートで既に出発していました。

集合場所が「鶴見緑地」というだけであいまいな感じでしたがすぐ見つけれました。
8時少し前にスタートしてすぐに雨が降って来ました。
おいおい。15時頃降るって予報やったけど早いがな!!
いよいよ降って来たので163号線清滝峠の手前で雨具を着る。
暑い・・・オーバーヒート・・・(汗)
この辺は地元なんで地図もいらないです。
ひと山登って通過チェック。
8スタート組は速いお二人が先に出発されたので後を追います。
追いついてもドラフティングにはつきません。一定の距離を保って走ります。
街中は信号が一杯なので距離をとってたら信号にかかっていつの間にか見えなくなってしまいました。
奈良の街中を通り抜け天理の辺りで道に迷う・・・。
天理東インターの横から登る桜峠という道をご存知でしょうか?
僕は奈良出身ですが知りませんでした。奈良県民の方、是非チャレンジしてください。
最後3kmくらいの登りは平均斜度11%という激坂でもう死ぬかと思った。
な、なんとか脚を着かずに登るぞ〜〜!ってそれだけを目標に頑張りました。
ここで腰をやられる・・・。
しかし、ノーマルクランクで来なくてよかった・・・。
CP1に到着したら雹が降ってきた・・・

しかもかなり激しく・・・。
辞めたい!でも、女将に迎えにきてもろたら高くつく・・・
多分、イタリアの白タクより高い・・・前に護摩壇山まで迎えにきてもろたらどえらい高くついたがな・・・
こんな奈良の山奥まで来てもろたら・・・恐ろしい・・・
ここで暫く、雹が止むまで休憩。もう今日は早くゴールするのはええわ。とりあえず完走しよう。
雹が止んで出発したけどここからが地獄・・・。一面雪景色になって雹降るわ、みぞれ降るわ、大雨に遭うわ・・・
おまけに軽量に特化してるブレーキは全く効かずで雪が積もってる下りは怖い怖い。
なんとか持って来てたシャワーパスというブランドのジャケットがすごく良かった。
http://www.mizutanibike.co.jp/MWC7/#page=69
自転車用のレインウェアです。超おすすめ!
やっぱりレインウェアも自転車用がよく出来ています。
モンベルとか山登り用のレインウェアとは違います。
グローブもあるので今度買ってみよう。
ソックスも買ってたのに持って来てないのを大後悔・・・
CP2でYoppiさんと出会う。
ここでまた大休憩。スパゲティ食べたり、コンビニのおばちゃんとしゃべりこんだりと・・・。
Yoppiさんは先に出発。僕もおもむろに出発した所でまたもの凄い雹が降ってきた。
痛い痛い!!って叫びながら走ってたら思いっきり道を間違えた。
もう登りばっかりで腰をやられるわ手足は凍りそうやし死ぬかと思った。
CP3に到着。また珈琲飲んでオシャベり。
もうここからは惰性でゆっくり走って布目ダムの先でガーミンの充電が切れる・・・。
この辺で3人くらいが1km以内に居てて抜きつ抜かれつ・・・。
奈良市内に入ってからは後からお名前聞いた明石から来られたM氏と一緒にゴールまで行く事に。
奈良から生駒に抜けるコースで308号で矢田山を抜ける榁木峠で悶絶死・・・。
ここもなんとか脚だけはつかないように頑張りました。
通過チェックの東山駅前Kマートでも大休憩。
明石のM氏にお先にどうぞ。と行ってもらいました。
もうゴール受付の大阪城公園まで行くの面倒くさいからDNFして嫁の実家へ行こうかと迷いました。
ここから日暮れになり十三峠(「じゅうさんとうげ」です。「じゅうそうとうげ」ではありません。)を
登った時には大阪はちょうど日が暮れて夜景になりました。
久しぶりに見る十三峠の夜景。
カップルが夜景を見ていちゃついてる。しばくぞ!(ただの妬み・・・恥)
ここはよく大阪に住んでた時に練習するのに使ってた、大阪のサイクリストの聖地です。
後は、ゴール地点の三の瀬のセブンイレブンまではガーミンなんぞ全くいらない。
昔、布施にも住んでたのでよく知ってる場所。
セブンイレブンに着いたらM氏もちょうど今着いたとの事で談笑して大阪城公園に向かいゴールしました。
セブンイレブンのレシートがゴールタイムとなります。
このレシートを持って何故か大阪城まで7kmほど行かねばならないのはスタッフのBBQの都合でしょうけど、
出来れば三の瀬公園でゴールにして欲しかったわ。
時間11時間40分。遅っ!TOPと約2時間近く離れてる・・・
泉佐野200kmと比べたら3時間遅れ・・・
なんぼ山あると言っても3時間遅いのはないわ〜〜〜
映画タイタニックくらい遅れてるやん!
まああの登りと天気を考えたらゴールしただけでも納得です。
僕の登りの遅さが露呈したブルベだったな〜〜〜来週伊吹山やけどもはや参加する事に異議あり状態・・・
大台ヶ原までには頑張ってもう少し登れるようになっておこう。
走ってる時はもう、ブルベなんて辞めてやる〜〜〜って思ってたけど
しんどい経験ほど、時間と共に美化されてまた行きたくなってしまうのは不思議ですね。
今日みたいな天気だとやっぱりコンフォート系のディスクロードが欲しいな〜〜〜
ドマーネDISCとかそのうち出てくるでしょうからそれ狙おうかな。
あ、また機材に頼ってる・・・(笑)
え?誰も楽しみにしてないって??(笑)
前回のブログで「消費税前の駆け込みOK」なんて書いたからかどうかわかりませんが、
お陰様で駆け込みの方々で今までの週末販売台数を大幅に更新しました

消費税は8%になりましたが、来期2015年モデルは各社値上げしますので迷われてる方は、今の内にお買上いただくのがやはりお得だと思います。
例えば、バカ売れのアルミ3大機種、CAAD10、Madone2、STRADA SLこの3機種ともに来期も継続商品ですから値上げされる前にご購入いただくのがいいと思います!
さて、昨日はブルベBRM406大阪200kmに参加してきました。
僕は自転車乗りたくないって思う日は
①雨の日
②寒い日
③風の強い日
昨日はその3つが揃っておまけに雹が降って、雪も降るという最低な日でした。
なんで昨日に限ってあんな天気なの???
しかも明らかに天気予報が雨やったらあっさりとDNSを決め込むところやったのに晴れ時々雨てきな感じだったので、
まあ、雨具くらいリュックに忍ばせておくか〜。ってな装備で出かけてしまいました。
集合場所の鶴見緑地まで車で送ってもらい妻子は実家へ。
暗くなるまでには戻る予定と伝えて・・・
でも今日のブルベは200kmで総獲得標高3800mという超山岳コース。吉野GF越えである。
僕は8時スタート。Yoppiさんは7時スタートで既に出発していました。

集合場所が「鶴見緑地」というだけであいまいな感じでしたがすぐ見つけれました。
8時少し前にスタートしてすぐに雨が降って来ました。
おいおい。15時頃降るって予報やったけど早いがな!!
いよいよ降って来たので163号線清滝峠の手前で雨具を着る。
暑い・・・オーバーヒート・・・(汗)
この辺は地元なんで地図もいらないです。
ひと山登って通過チェック。
8スタート組は速いお二人が先に出発されたので後を追います。
追いついてもドラフティングにはつきません。一定の距離を保って走ります。
街中は信号が一杯なので距離をとってたら信号にかかっていつの間にか見えなくなってしまいました。
奈良の街中を通り抜け天理の辺りで道に迷う・・・。
天理東インターの横から登る桜峠という道をご存知でしょうか?
僕は奈良出身ですが知りませんでした。奈良県民の方、是非チャレンジしてください。
最後3kmくらいの登りは平均斜度11%という激坂でもう死ぬかと思った。
な、なんとか脚を着かずに登るぞ〜〜!ってそれだけを目標に頑張りました。
ここで腰をやられる・・・。
しかし、ノーマルクランクで来なくてよかった・・・。
CP1に到着したら雹が降ってきた・・・

しかもかなり激しく・・・。
辞めたい!でも、女将に迎えにきてもろたら高くつく・・・
多分、イタリアの白タクより高い・・・前に護摩壇山まで迎えにきてもろたらどえらい高くついたがな・・・
こんな奈良の山奥まで来てもろたら・・・恐ろしい・・・
ここで暫く、雹が止むまで休憩。もう今日は早くゴールするのはええわ。とりあえず完走しよう。
雹が止んで出発したけどここからが地獄・・・。一面雪景色になって雹降るわ、みぞれ降るわ、大雨に遭うわ・・・
おまけに軽量に特化してるブレーキは全く効かずで雪が積もってる下りは怖い怖い。
なんとか持って来てたシャワーパスというブランドのジャケットがすごく良かった。
http://www.mizutanibike.co.jp/MWC7/#page=69
自転車用のレインウェアです。超おすすめ!
やっぱりレインウェアも自転車用がよく出来ています。
モンベルとか山登り用のレインウェアとは違います。
グローブもあるので今度買ってみよう。
ソックスも買ってたのに持って来てないのを大後悔・・・
CP2でYoppiさんと出会う。
ここでまた大休憩。スパゲティ食べたり、コンビニのおばちゃんとしゃべりこんだりと・・・。
Yoppiさんは先に出発。僕もおもむろに出発した所でまたもの凄い雹が降ってきた。
痛い痛い!!って叫びながら走ってたら思いっきり道を間違えた。
もう登りばっかりで腰をやられるわ手足は凍りそうやし死ぬかと思った。
CP3に到着。また珈琲飲んでオシャベり。
もうここからは惰性でゆっくり走って布目ダムの先でガーミンの充電が切れる・・・。
この辺で3人くらいが1km以内に居てて抜きつ抜かれつ・・・。
奈良市内に入ってからは後からお名前聞いた明石から来られたM氏と一緒にゴールまで行く事に。
奈良から生駒に抜けるコースで308号で矢田山を抜ける榁木峠で悶絶死・・・。
ここもなんとか脚だけはつかないように頑張りました。
通過チェックの東山駅前Kマートでも大休憩。
明石のM氏にお先にどうぞ。と行ってもらいました。
もうゴール受付の大阪城公園まで行くの面倒くさいからDNFして嫁の実家へ行こうかと迷いました。
ここから日暮れになり十三峠(「じゅうさんとうげ」です。「じゅうそうとうげ」ではありません。)を
登った時には大阪はちょうど日が暮れて夜景になりました。
久しぶりに見る十三峠の夜景。
カップルが夜景を見ていちゃついてる。しばくぞ!(ただの妬み・・・恥)
ここはよく大阪に住んでた時に練習するのに使ってた、大阪のサイクリストの聖地です。
後は、ゴール地点の三の瀬のセブンイレブンまではガーミンなんぞ全くいらない。
昔、布施にも住んでたのでよく知ってる場所。
セブンイレブンに着いたらM氏もちょうど今着いたとの事で談笑して大阪城公園に向かいゴールしました。
セブンイレブンのレシートがゴールタイムとなります。
このレシートを持って何故か大阪城まで7kmほど行かねばならないのはスタッフのBBQの都合でしょうけど、
出来れば三の瀬公園でゴールにして欲しかったわ。
時間11時間40分。遅っ!TOPと約2時間近く離れてる・・・
泉佐野200kmと比べたら3時間遅れ・・・
なんぼ山あると言っても3時間遅いのはないわ〜〜〜
映画タイタニックくらい遅れてるやん!
まああの登りと天気を考えたらゴールしただけでも納得です。
僕の登りの遅さが露呈したブルベだったな〜〜〜来週伊吹山やけどもはや参加する事に異議あり状態・・・
大台ヶ原までには頑張ってもう少し登れるようになっておこう。
走ってる時はもう、ブルベなんて辞めてやる〜〜〜って思ってたけど
しんどい経験ほど、時間と共に美化されてまた行きたくなってしまうのは不思議ですね。
今日みたいな天気だとやっぱりコンフォート系のディスクロードが欲しいな〜〜〜
ドマーネDISCとかそのうち出てくるでしょうからそれ狙おうかな。
あ、また機材に頼ってる・・・(笑)
タグ :BRM406
2014年03月20日
BRM315泉佐野200kmに参加してきました。
ちょっと、ブログの更新を怠っております。
この間に色々と書きたい事あったんやけどな〜〜〜。
ついに和歌山にもイオンモールが出来て、昨日行って来ました。こりゃ思ってたよりかなりいい出来ですね!!
スーパーなんかも泉南イオンと違ってかなりいい気がします。ここは和歌山か??って思えるくらい都会感満載でした。
ファッションも色々と入ってて楽しいですね。
ただ、まだ道路の整備が出来ていないので北へ向かう道路が激混みでふじと台住民は可哀想ですね。
さて、先週の日曜日からようやく、私はシーズンインって感じです。
冬の暴飲暴食で毎年5キロ位太ってしまいます。今年も太ってますわ・・・
シーズンが始まってから夏の鈴鹿のインターミディエイトまでに長い調整期間です。(笑)
ブルベはその調整の一環で参加してます。とりあえず、走り飽きた(?)200キロから。

自転車はC59 DISCで参加。そういえば先日お店にC59 DISCに乗った方がご来店頂きました。
まさか、和歌山で僕以外に乗ってる方がいらっしゃったなんて、驚きです。
ま、それはさておき、装備は200kmくらいなんでいつもの練習なみの装備です。
チューブを2本持ったくらいですかね・・・?
200kmやのにものすごい、鞄つけて、大量の荷物を装備してる人はなんであんな荷物を持ってるんやろう?って思ったらYoppiさんがそんなスタイルでした。
なんでかというと600km走る練習だそうで、それで納得しました。

H君が今回のブルベのスタッフをしてくれてます。ありがとうございます。
H君から今日はブルベで有名なOさんが僕と同じ8時スタートで走るので頑張って下さいネ〜だと。
受付をしてブリーフィングを聞き、スタート待ちですが、あまりの寒さに真冬用のグローブに交換しに一旦車に戻りました。
僕は8時スタート組で、7時スタートしてるYoppiさんとうえぽんを追う感じになりました。
200kmを一時間差という事は平均時速5kmの差を出しても25km平均で走ってたら5時間かかるので厳しいな〜〜〜
とりあえず休憩を短くして稼ごう。装備チェックを受けて一番にスタート。
いつもの走り慣れた道を走ります。第1CPの大垣ローソンは有人チェックと聞いていたが着いたら誰もいない。
慌てて中に入ってフリスクを買ったら、新発売のフリスクガムだった・・・(^_^;
そこから桃山のローソンを抜けて九度山へ向かいます。
7時スタート組の最後尾の方を抜いていき、69km地点五條のKマートに着いたら沢山の7時スタート組が居てました。
しかし、Yoppiさんうえぽんはいない。そらおらんわ。
多分150km地点くらいで追いつく予定。
チェックを受けたらもう8時組が来た〜〜!って驚かれてちょっと嬉しい。
ここではおにぎりを買ってそそくさと食べて、トイレに行こうと思ったら混んでたのでパス。
次の35km向こうの折り返し地点まで向かいます。
折り返し地点の手前にがつーーーんと登ってます。冬の暴飲暴食が祟って登りは超ゆっくりになってしまいます。
7時組の方々と変わらないペースに・・・。
ここで一気にペースダウン。やはり少し登れる身体にしておかないとタイムアップは望めないな・・・
ヨロヨロになりながら登頂して下ったところに折り返し地点のローソン105km地点があります。
到着するちょっと手前でYoppiさんうえぽんとすれ違う。思ったより接近してるな。
つぎのチェックで追いつくな・・・。
折り返し地点でH君に7時組のTOPより4分速い!って告げられ
ブルベで有名なOさんは30分遅れでスタートしたよ〜って聞いたので、
安心してトイレ行って少し食事をして休憩。
これがまたあかんわ。(笑)
正直、この105kmは自分なりに飛ばしてきたので脚パンやった・・・
休憩して重たくなった脚を奮い立たせて再スタート。明らかにペースが上がらない。
次のCPで休憩しまくってるYoppiさん、うえぽんと出会う。

早く行こうぜ〜〜〜!って促して再スタート。
暫く、前を牽いていたが、すぐにYoppiさん、ウエポンが前を牽きだす。
彼らよく考えたら僕より一時間早くスタートしてるのに僕に追いつかれてるって事はペースゆっくりで休憩長めに取ってるから脚残りまくり。
大浦街道のイキッテルも有田の志村けんに牽きずり回されました・・・(爆)
そこへきて僕はハンガーノック気味。
よろよろになりながら大垣のローソンまでなんとか戻って来た。
あと25km程やけど、最後の関門、雄の山峠を和歌山側から登らないといけない・・・イヤやな〜〜〜
ま、お腹空いたのでスパゲティーを買って座りこんで食べてたら・・・
2〜3人同じブルベの人がローソンに入って来ました。
あ!?
その中の一人がブルベで有名なOさんでした。
そそくさと出発して行きはるので、僕は、スパゲッチー1/3くらい残ってるねんけど、喰ってる場合じゃねぇ〜〜〜!
慌てて後ろ髪をひかれながらスパゲッチーを捨てて後を追います。
後ろへついて行かせてもらいます。途中、話かけながら、なんとか、登りもくらいついて泉佐野のゴールまで行きましたとさ。
しかし、僕より30分も遅くスタートしてるのにすごいな〜〜〜。
やはり、座り込んでスパゲッチー喰ってる場合じゃないんでしょうね。(笑)
8時間44分というタイムでした。

7時スタート組で8時間20分くらいで走った人が居てたとか・・・上には上が居てるな〜〜〜。
このコース、8時間切るのは難しいな・・・
あ、それとC59はブルベに使う自転車ちゃうわ。脚にきまくり・・・
次のブルベは4月6日(日)BRM406大阪200kmそしてBRM419京都400km、BRM426近畿300kmが待ちかまえております。
4月遊びすぎやな・・・
さて、今週日曜日は花吉野 岬ステージです!!
20名以上アバンギャルドから参加予定です。
みなさん、運動会楽しみましょう!!
参加の方々、現地集合ですのでよろしくお願いいたします。僕は8時に現地入りする予定です。
この間に色々と書きたい事あったんやけどな〜〜〜。
ついに和歌山にもイオンモールが出来て、昨日行って来ました。こりゃ思ってたよりかなりいい出来ですね!!
スーパーなんかも泉南イオンと違ってかなりいい気がします。ここは和歌山か??って思えるくらい都会感満載でした。
ファッションも色々と入ってて楽しいですね。
ただ、まだ道路の整備が出来ていないので北へ向かう道路が激混みでふじと台住民は可哀想ですね。
さて、先週の日曜日からようやく、私はシーズンインって感じです。
冬の暴飲暴食で毎年5キロ位太ってしまいます。今年も太ってますわ・・・
シーズンが始まってから夏の鈴鹿のインターミディエイトまでに長い調整期間です。(笑)
ブルベはその調整の一環で参加してます。とりあえず、走り飽きた(?)200キロから。


自転車はC59 DISCで参加。そういえば先日お店にC59 DISCに乗った方がご来店頂きました。
まさか、和歌山で僕以外に乗ってる方がいらっしゃったなんて、驚きです。
ま、それはさておき、装備は200kmくらいなんでいつもの練習なみの装備です。
チューブを2本持ったくらいですかね・・・?
200kmやのにものすごい、鞄つけて、大量の荷物を装備してる人はなんであんな荷物を持ってるんやろう?って思ったらYoppiさんがそんなスタイルでした。
なんでかというと600km走る練習だそうで、それで納得しました。

H君が今回のブルベのスタッフをしてくれてます。ありがとうございます。
H君から今日はブルベで有名なOさんが僕と同じ8時スタートで走るので頑張って下さいネ〜だと。
受付をしてブリーフィングを聞き、スタート待ちですが、あまりの寒さに真冬用のグローブに交換しに一旦車に戻りました。
僕は8時スタート組で、7時スタートしてるYoppiさんとうえぽんを追う感じになりました。
200kmを一時間差という事は平均時速5kmの差を出しても25km平均で走ってたら5時間かかるので厳しいな〜〜〜
とりあえず休憩を短くして稼ごう。装備チェックを受けて一番にスタート。
いつもの走り慣れた道を走ります。第1CPの大垣ローソンは有人チェックと聞いていたが着いたら誰もいない。
慌てて中に入ってフリスクを買ったら、新発売のフリスクガムだった・・・(^_^;
そこから桃山のローソンを抜けて九度山へ向かいます。
7時スタート組の最後尾の方を抜いていき、69km地点五條のKマートに着いたら沢山の7時スタート組が居てました。
しかし、Yoppiさんうえぽんはいない。そらおらんわ。
多分150km地点くらいで追いつく予定。
チェックを受けたらもう8時組が来た〜〜!って驚かれてちょっと嬉しい。
ここではおにぎりを買ってそそくさと食べて、トイレに行こうと思ったら混んでたのでパス。
次の35km向こうの折り返し地点まで向かいます。
折り返し地点の手前にがつーーーんと登ってます。冬の暴飲暴食が祟って登りは超ゆっくりになってしまいます。
7時組の方々と変わらないペースに・・・。
ここで一気にペースダウン。やはり少し登れる身体にしておかないとタイムアップは望めないな・・・
ヨロヨロになりながら登頂して下ったところに折り返し地点のローソン105km地点があります。
到着するちょっと手前でYoppiさんうえぽんとすれ違う。思ったより接近してるな。
つぎのチェックで追いつくな・・・。
折り返し地点でH君に7時組のTOPより4分速い!って告げられ
ブルベで有名なOさんは30分遅れでスタートしたよ〜って聞いたので、
安心してトイレ行って少し食事をして休憩。
これがまたあかんわ。(笑)
正直、この105kmは自分なりに飛ばしてきたので脚パンやった・・・
休憩して重たくなった脚を奮い立たせて再スタート。明らかにペースが上がらない。
次のCPで休憩しまくってるYoppiさん、うえぽんと出会う。

早く行こうぜ〜〜〜!って促して再スタート。
暫く、前を牽いていたが、すぐにYoppiさん、ウエポンが前を牽きだす。
彼らよく考えたら僕より一時間早くスタートしてるのに僕に追いつかれてるって事はペースゆっくりで休憩長めに取ってるから脚残りまくり。
大浦街道のイキッテルも有田の志村けんに牽きずり回されました・・・(爆)
そこへきて僕はハンガーノック気味。
よろよろになりながら大垣のローソンまでなんとか戻って来た。
あと25km程やけど、最後の関門、雄の山峠を和歌山側から登らないといけない・・・イヤやな〜〜〜
ま、お腹空いたのでスパゲティーを買って座りこんで食べてたら・・・
2〜3人同じブルベの人がローソンに入って来ました。
あ!?
その中の一人がブルベで有名なOさんでした。
そそくさと出発して行きはるので、僕は、スパゲッチー1/3くらい残ってるねんけど、喰ってる場合じゃねぇ〜〜〜!
慌てて後ろ髪をひかれながらスパゲッチーを捨てて後を追います。
後ろへついて行かせてもらいます。途中、話かけながら、なんとか、登りもくらいついて泉佐野のゴールまで行きましたとさ。
しかし、僕より30分も遅くスタートしてるのにすごいな〜〜〜。
やはり、座り込んでスパゲッチー喰ってる場合じゃないんでしょうね。(笑)
8時間44分というタイムでした。

7時スタート組で8時間20分くらいで走った人が居てたとか・・・上には上が居てるな〜〜〜。
このコース、8時間切るのは難しいな・・・
あ、それとC59はブルベに使う自転車ちゃうわ。脚にきまくり・・・
次のブルベは4月6日(日)BRM406大阪200kmそしてBRM419京都400km、BRM426近畿300kmが待ちかまえております。
4月遊びすぎやな・・・
さて、今週日曜日は花吉野 岬ステージです!!
20名以上アバンギャルドから参加予定です。
みなさん、運動会楽しみましょう!!
参加の方々、現地集合ですのでよろしくお願いいたします。僕は8時に現地入りする予定です。
2013年06月09日
BRM0609 和歌山一周ブルベ400kmレポ
和歌山一周400kmのブルベにエントリーした事も忘れてて、家族や仲間の心配をよそに参加してきました。
準備は前回のブログ記事を見て下さい。
今まで、ブルベはみんなで一緒に走って行ってました。
これはこれで楽しいのですが、どうしても時間がかかってしまう。
今回はバラバラに各々のペースで走る事にしました。
前日、準備と仕事に時間がかかって帰ってくるのが遅くなりましたが、5時間くらいの睡眠時間を確保してベッドイン。
のはずが・・・なかなか眠れない。遠足の前日状態に・・・
早く寝ないとヤバいと思えば思うほど焦って余計に眠れない・・・。羊を何百匹かぞえた事か・・・(^_^;
結局、なんと一睡もできないまま4時半を迎える・・・。
なんという事だ・・・これから徹夜の戦場へ向かうのに前夜さえ一睡も出来てないなんて・・・
戦う前から負けてしまったな・・・。もうこうなりゃ破れかぶれだ。
現地に向かうとうえぽんが先に居てた。なんと彼は前日仕事終わって○亀に参加して、そのまま車中泊だそうだ。
僕と同じ寝不足ですな。

Yoppiさんは元気そう。今回、はやし君がスタッフをしてくれてました。

ブリーフィングを聞いて、車検を受けて出発。
先頭をYoppiさんが引っ張ります。先頭集団トレインが出来ましたが、雄の山で先頭集団は我々を含め5名に。
黒沢牧場の激坂区間を越えるとうえぽんと二人になって、そこからしらまの里を抜けて椿山ダムのPC1の80km地点まで2人で行きます。
登りになるとうえぽんが速くて僕は千切れてしまいます・・・。


もう既にこの時、腰が痛くて膝にもきてました・・・。
トップでチェックを受けてあまり休憩もせずに再スタート。次は40km先の近露の道の駅です。
ここまで結構登っててかなり体力を消耗し、腰がヤバイくらい痛くなってきました。
なんとか到着。

ここで昼食です。今回の目標は出来るだけ休憩時間を短く。
さんま寿司とヨーグルトを買って食べ終わった時に次の人がやってきました。
そして、トイレ行って爆撃して、さ、出発しようとしたらYoppiさんが到着。
「うえぽん行くで〜!」って言ったけど「先、行って〜」との事。
ま、これからまだ登りは続くし、すぐ追いついてくるだろう・・・。
しかし、この日、うえぽんとYoppiさんを見たのはここで最後だった・・・
ここから一人旅・・・。
元々、一人でアベレージを上げて走るの苦手なタイプなので先は長いので無理せず、そこそこ頑張って走りました。
ゼリー系の補給食をたまに取りながら行ったのがよかったかも。
PC3のコンビニチェック。新宮入りです。170km地点かな?

ここではドリンクとあまり食欲はないけど、あんぱんをひとつ買って出発。
もうこのまま順調に行けば後ろから追いつかれる事はないかな〜?って思ってました。
走りながらあんぱんを食べます。ここからまた50キロ先の串本のチェックポイントを目指します。
残り10キロ辺りで、後ろから二人組に抜かれた。お〜。なかなか良いペース。
無賃乗車させて頂くことに。そしてチェックポイント到着。
な、なんと彼らは僕たち7時スタートだったけど、8時スタート組だった。一時間後に出発して追いつかれたのか〜。
どうも、彼らはブルベ界では有名な速い人らしいです。すごいな。
串本から白浜まではリアス式海岸的なジグザクのアップダウンの連続です。
これには参りました。もう腰が限界点を越えているので登りではフラフラになって登ってます。
次のチェックポイントは70kmも先。
半分くらいの所でもう体力の限界・・・日も暮れてきて自販機があったのでトイレ休憩を兼ねてピットイン。
AG仲間がアホな事を言い合ってるLINEで遊んだりしてこの辺りでアベレージはガタ落ちになりました。
TOPで帰るぞ〜ってモチベーションがなくなってしまったせいもあるかもしれません。
なんとか、PC5の田辺の290km地点コンビニ到着。スパゲティを食べて暗くなったら眠くなる前に飲もうと思ってたコレを買いました。

ここでも座り込んで夕食タイム。20分くらいは休憩してたでしょうか?
出発する時に後続の方が来られました。かなり猛追されました・・・。ま、僕のアベが落ちすぎやろうけど・・・。
ここから次のPC6はまた60km先。30km走った時にやはり疲れてまたもやスパゲティタイム。
どんなけスパゲティ好きやねん!ま、米より好きなのは確かです。
ちょっと休憩するとまた元気が出て走り出せます。
御坊辺りについた時に前にチカチカ光る自転車テールライトが!!
あ、PC5で僕と入れ替わりに入っていた人だ。さっきのスパゲティタイムの時に抜かれていたのね・・・。
一緒に由良の峠を登って命からがらPC6に到着したら・・・

なんと、AG仲間達がお出迎え!!
嬉しいな〜〜〜。
もう、彼らは昔から知ってるような感覚の弟分ですわ。
僕は自転車屋さんになりたいんじゃなくて、こういった仲間作りがしたかったんだな〜ってつくづく思う。
出来の悪い僕をみんなが色々な面でサポートしてくれて感謝感謝。
ここでみんなと喋ったり補給したりして元気を頂いて残り60kmくらい頑張る事に。
目標は20時間の予定でしたが、ここで18時間台でゴールする事に切り替えました!!
もう、矢田峠を越えて、最後の雄の山峠は死ぬかと思った・・・
着地して歩こうかと思ったけど、後から後悔しそうなので漆黒の闇の峠を気合いで登り切りました。
これを下ったコンビニがゴール。
ゴールは渾身のゴールスプリントで入って行きました。
先ほどPC6で先に出発した方がいらっしゃいました。僕より10分早くゴールしていたみたいです。
時間は18時間42分でゴール。目標は達成しました。
腰と膝のケアをちゃんとして臨むともっと速く走れるとは思いますが、もう出たくな〜〜〜いいっ!
PBPの1200km走れる気がしないんですが・・・(汗)しかも24時間コンビニなんてないのに・・・
ま、今度もし出場する事があれば、今後の為に忘れない内に次の為の自分なりの改良点を忘れない内に記載しておく。
○ 400kmだと雨が降らない予報であれば、リュックサックは背負わなくてもOK。
やはりリュックは身体にだいぶ負担になる。バイクに荷物を積む方がマシである。
○レーパンの下にパット付きのインナーウェアを着てパット2重体制で臨む。シャーミークリームはもちろん必須。
○リアのテールライトは充電式ではなく電池式も必要。
○ザバスのPITINゼリーはなかなか良かった。しかし、沢山持っていくと重たいのでコンビニで補充する。
○タイヤの26Cはなかなか良かった。贅沢を言うと、マドンよりドマーネの方が良かった。クロモリで来なくて良かったわ。
○スマホ中毒なのでiPhoneはハンドルに付けて行った方がいいかも。いや、やっぱり危ないか・・・。
○グローブが慣れないグローブで指間が痛くなって最悪だった。使い慣れたグローブを。
○眠くなる前の強強打破はなかなか良かった気がします。
ってとこかな?
YoppiさんとうえぽんはPC4から一緒に走ってたみたいですが、
うえぽんはやはり途中、睡魔に襲われて撃沈したらしい・・・
しかしながらきっちり二人とも完走!!Yoppiさんは念願のSR達成!!すごい!!おめでとう!!
今日は、気合いでお店を開けて、全身筋肉痛の中、なんとか業務をこなしましたとさ。
もうこんな辛いの嫌だ!って思ってるけど、時間が経つにつれて美化されてまた出てしまうんだろうな〜〜〜。
準備は前回のブログ記事を見て下さい。
今まで、ブルベはみんなで一緒に走って行ってました。
これはこれで楽しいのですが、どうしても時間がかかってしまう。
今回はバラバラに各々のペースで走る事にしました。
前日、準備と仕事に時間がかかって帰ってくるのが遅くなりましたが、5時間くらいの睡眠時間を確保してベッドイン。
のはずが・・・なかなか眠れない。遠足の前日状態に・・・
早く寝ないとヤバいと思えば思うほど焦って余計に眠れない・・・。羊を何百匹かぞえた事か・・・(^_^;
結局、なんと一睡もできないまま4時半を迎える・・・。
なんという事だ・・・これから徹夜の戦場へ向かうのに前夜さえ一睡も出来てないなんて・・・
戦う前から負けてしまったな・・・。もうこうなりゃ破れかぶれだ。
現地に向かうとうえぽんが先に居てた。なんと彼は前日仕事終わって○亀に参加して、そのまま車中泊だそうだ。
僕と同じ寝不足ですな。

Yoppiさんは元気そう。今回、はやし君がスタッフをしてくれてました。

ブリーフィングを聞いて、車検を受けて出発。
先頭をYoppiさんが引っ張ります。先頭集団トレインが出来ましたが、雄の山で先頭集団は我々を含め5名に。
黒沢牧場の激坂区間を越えるとうえぽんと二人になって、そこからしらまの里を抜けて椿山ダムのPC1の80km地点まで2人で行きます。
登りになるとうえぽんが速くて僕は千切れてしまいます・・・。


もう既にこの時、腰が痛くて膝にもきてました・・・。
トップでチェックを受けてあまり休憩もせずに再スタート。次は40km先の近露の道の駅です。
ここまで結構登っててかなり体力を消耗し、腰がヤバイくらい痛くなってきました。
なんとか到着。

ここで昼食です。今回の目標は出来るだけ休憩時間を短く。
さんま寿司とヨーグルトを買って食べ終わった時に次の人がやってきました。
そして、トイレ行って爆撃して、さ、出発しようとしたらYoppiさんが到着。
「うえぽん行くで〜!」って言ったけど「先、行って〜」との事。
ま、これからまだ登りは続くし、すぐ追いついてくるだろう・・・。
しかし、この日、うえぽんとYoppiさんを見たのはここで最後だった・・・
ここから一人旅・・・。
元々、一人でアベレージを上げて走るの苦手なタイプなので先は長いので無理せず、そこそこ頑張って走りました。
ゼリー系の補給食をたまに取りながら行ったのがよかったかも。
PC3のコンビニチェック。新宮入りです。170km地点かな?

ここではドリンクとあまり食欲はないけど、あんぱんをひとつ買って出発。
もうこのまま順調に行けば後ろから追いつかれる事はないかな〜?って思ってました。
走りながらあんぱんを食べます。ここからまた50キロ先の串本のチェックポイントを目指します。
残り10キロ辺りで、後ろから二人組に抜かれた。お〜。なかなか良いペース。
無賃乗車させて頂くことに。そしてチェックポイント到着。
な、なんと彼らは僕たち7時スタートだったけど、8時スタート組だった。一時間後に出発して追いつかれたのか〜。
どうも、彼らはブルベ界では有名な速い人らしいです。すごいな。
串本から白浜まではリアス式海岸的なジグザクのアップダウンの連続です。
これには参りました。もう腰が限界点を越えているので登りではフラフラになって登ってます。
次のチェックポイントは70kmも先。
半分くらいの所でもう体力の限界・・・日も暮れてきて自販機があったのでトイレ休憩を兼ねてピットイン。
AG仲間がアホな事を言い合ってるLINEで遊んだりしてこの辺りでアベレージはガタ落ちになりました。
TOPで帰るぞ〜ってモチベーションがなくなってしまったせいもあるかもしれません。
なんとか、PC5の田辺の290km地点コンビニ到着。スパゲティを食べて暗くなったら眠くなる前に飲もうと思ってたコレを買いました。

ここでも座り込んで夕食タイム。20分くらいは休憩してたでしょうか?
出発する時に後続の方が来られました。かなり猛追されました・・・。ま、僕のアベが落ちすぎやろうけど・・・。
ここから次のPC6はまた60km先。30km走った時にやはり疲れてまたもやスパゲティタイム。
どんなけスパゲティ好きやねん!ま、米より好きなのは確かです。
ちょっと休憩するとまた元気が出て走り出せます。
御坊辺りについた時に前にチカチカ光る自転車テールライトが!!
あ、PC5で僕と入れ替わりに入っていた人だ。さっきのスパゲティタイムの時に抜かれていたのね・・・。
一緒に由良の峠を登って命からがらPC6に到着したら・・・

なんと、AG仲間達がお出迎え!!
嬉しいな〜〜〜。
もう、彼らは昔から知ってるような感覚の弟分ですわ。
僕は自転車屋さんになりたいんじゃなくて、こういった仲間作りがしたかったんだな〜ってつくづく思う。
出来の悪い僕をみんなが色々な面でサポートしてくれて感謝感謝。
ここでみんなと喋ったり補給したりして元気を頂いて残り60kmくらい頑張る事に。
目標は20時間の予定でしたが、ここで18時間台でゴールする事に切り替えました!!
もう、矢田峠を越えて、最後の雄の山峠は死ぬかと思った・・・
着地して歩こうかと思ったけど、後から後悔しそうなので漆黒の闇の峠を気合いで登り切りました。
これを下ったコンビニがゴール。
ゴールは渾身のゴールスプリントで入って行きました。
先ほどPC6で先に出発した方がいらっしゃいました。僕より10分早くゴールしていたみたいです。
時間は18時間42分でゴール。目標は達成しました。
腰と膝のケアをちゃんとして臨むともっと速く走れるとは思いますが、もう出たくな〜〜〜いいっ!
PBPの1200km走れる気がしないんですが・・・(汗)しかも24時間コンビニなんてないのに・・・
ま、今度もし出場する事があれば、今後の為に忘れない内に次の為の自分なりの改良点を忘れない内に記載しておく。
○ 400kmだと雨が降らない予報であれば、リュックサックは背負わなくてもOK。
やはりリュックは身体にだいぶ負担になる。バイクに荷物を積む方がマシである。
○レーパンの下にパット付きのインナーウェアを着てパット2重体制で臨む。シャーミークリームはもちろん必須。
○リアのテールライトは充電式ではなく電池式も必要。
○ザバスのPITINゼリーはなかなか良かった。しかし、沢山持っていくと重たいのでコンビニで補充する。
○タイヤの26Cはなかなか良かった。贅沢を言うと、マドンよりドマーネの方が良かった。クロモリで来なくて良かったわ。
○スマホ中毒なのでiPhoneはハンドルに付けて行った方がいいかも。いや、やっぱり危ないか・・・。
○グローブが慣れないグローブで指間が痛くなって最悪だった。使い慣れたグローブを。
○眠くなる前の強強打破はなかなか良かった気がします。
ってとこかな?
YoppiさんとうえぽんはPC4から一緒に走ってたみたいですが、
うえぽんはやはり途中、睡魔に襲われて撃沈したらしい・・・
しかしながらきっちり二人とも完走!!Yoppiさんは念願のSR達成!!すごい!!おめでとう!!
今日は、気合いでお店を開けて、全身筋肉痛の中、なんとか業務をこなしましたとさ。
もうこんな辛いの嫌だ!って思ってるけど、時間が経つにつれて美化されてまた出てしまうんだろうな〜〜〜。