2014年12月12日
関西クリテリウム 岬ステージ
泉南熊取店@森一馬です


12月6~7日に岬町で行われましたエンデューロ、クリテリウムの結果報告をしたいと思います
6日に行われましたエンデューロで
AVANT GARDE TRI親子
AVANT GARDE 特攻野郎Aチーム
AVANT GARDE Bチーム
の3チームが参戦
結果4時間ファミリーでAVANT GARDE TRI親子
4時間男子でAVANT GARDE 特攻野郎Aチームが優勝しました

AVANT GARDE TRI親子チーム
アラスカのように寒くハリケーンのような暴風の中、親子4人力を合わせ4時間で108kmも走りきりました






AVANT GARDE Bチーム
序盤元気があり余っていたぐっさん...後半バテバテ
?
AVANT GARDE Bチームは117km走りました




AVANT GARDE 特攻野郎Aチーム
バード君と僕の2人ではしりました
ほんとは3人だったんですが...誰やねん3人目は...



2人で4時間はめちゃくちゃキツかったです
まあ言うても僕は1時間しか走ってませんが

3時間走ったバード君
さすがにキツそうでしたが、そこは大台ケ原、熊野古道ヒルクライム優勝者

アタックしながらペースを上げていました

そして僕に交代

1時間しかないのでとにかく踏み倒しましゴールしまし優勝しました


走り終わった後のケツの痛いこと
もうしばらく自転車に乗りたくないと思いました

でも次の日にはクリテリウムがあるんです
7日
エンデューロに参加していない方もクリテリウムには参加しやる気満々
ローラーでアップしレースに向けて体を温めてます



C5Hクラス
通勤も自転車、金練にも積極的に参加しているのでレースの方が楽に感じた
落車に巻き込まれそうになりながらも6位
次回に期待です


熊取のお客さんもレース初参加

「レース楽しいです」と最高の一言
次回も参加します


C5Lクラスで2位
恐るべしチームありだの暴走機関車


踏み出したら止まりません



C4Lクラス
和歌山店店長
ヒゲがステキです


C4Hクラス
股関節の痛みにも耐え頑張りました


アンダークラス
僕のいとこが出走
初レースなのにこの余裕顔



店長の息子さんも出走
スタート直後に落車してしうもすぐに再乗


さすがです
お客さんの子供さんも頑張りました

C3クラス
ここは一番出走人数の多いクラス
ゴール前は激戦で雪崩のようなスプリント勝負



C2クラス
僕とマスターで参戦


二人でレースを組立てゴール勝負


僕が3位でした

1位の人強すぎる


C1クラス
あのハイペースなレースにも食らいつくも9位

プロ選手も走っているクラスにあれだけついていくのはさすが


そして最後は有田軍団のチームタイムトライアル

これはまさにブレーキの壊れた機関車


爆走してました
二日間の極寒の中、みんな熱いレースをしてくれたおかげで盛り上がり楽しくレースを終えることができました


また来年3月に同じ場所のみさきいきいきパークにて開催されるようなのでまたみんなで参加しましょうね~



12月6~7日に岬町で行われましたエンデューロ、クリテリウムの結果報告をしたいと思います

6日に行われましたエンデューロで
AVANT GARDE TRI親子
AVANT GARDE 特攻野郎Aチーム
AVANT GARDE Bチーム
の3チームが参戦

結果4時間ファミリーでAVANT GARDE TRI親子
4時間男子でAVANT GARDE 特攻野郎Aチームが優勝しました


AVANT GARDE TRI親子チーム
アラスカのように寒くハリケーンのような暴風の中、親子4人力を合わせ4時間で108kmも走りきりました







AVANT GARDE Bチーム
序盤元気があり余っていたぐっさん...後半バテバテ


AVANT GARDE Bチームは117km走りました





AVANT GARDE 特攻野郎Aチーム
バード君と僕の2人ではしりました

ほんとは3人だったんですが...誰やねん3人目は...




2人で4時間はめちゃくちゃキツかったです

まあ言うても僕は1時間しか走ってませんが


3時間走ったバード君
さすがにキツそうでしたが、そこは大台ケ原、熊野古道ヒルクライム優勝者


アタックしながらペースを上げていました


そして僕に交代

1時間しかないのでとにかく踏み倒しましゴールしまし優勝しました



走り終わった後のケツの痛いこと

もうしばらく自転車に乗りたくないと思いました


でも次の日にはクリテリウムがあるんです

7日
エンデューロに参加していない方もクリテリウムには参加しやる気満々
ローラーでアップしレースに向けて体を温めてます




C5Hクラス
通勤も自転車、金練にも積極的に参加しているのでレースの方が楽に感じた
落車に巻き込まれそうになりながらも6位

次回に期待です



熊取のお客さんもレース初参加


「レース楽しいです」と最高の一言

次回も参加します



C5Lクラスで2位
恐るべしチームありだの暴走機関車



踏み出したら止まりません




C4Lクラス
和歌山店店長
ヒゲがステキです



C4Hクラス
股関節の痛みにも耐え頑張りました



アンダークラス
僕のいとこが出走

初レースなのにこの余裕顔




店長の息子さんも出走

スタート直後に落車してしうもすぐに再乗



さすがです

お客さんの子供さんも頑張りました


C3クラス
ここは一番出走人数の多いクラス

ゴール前は激戦で雪崩のようなスプリント勝負




C2クラス
僕とマスターで参戦



二人でレースを組立てゴール勝負


僕が3位でした


1位の人強すぎる



C1クラス
あのハイペースなレースにも食らいつくも9位


プロ選手も走っているクラスにあれだけついていくのはさすが



そして最後は有田軍団のチームタイムトライアル


これはまさにブレーキの壊れた機関車



爆走してました

二日間の極寒の中、みんな熱いレースをしてくれたおかげで盛り上がり楽しくレースを終えることができました



また来年3月に同じ場所のみさきいきいきパークにて開催されるようなのでまたみんなで参加しましょうね~

2014年09月16日
2014年SDA王滝100kmに参加レポート
2年ぶりにセルフディスカバリーアドベンチャー(SDA)王滝100kmに参加してきました。
ぜ〜んぜんMTB走ってないけどまあ、なんとかなるやろう・・・
いつもながら前日に大慌てで準備して朝、迎えに行くのが少し遅れそうになったので車を出発させてから
ちょっと遅れるので家に迎えに行きますわ〜ってTAKEさんにメールしたら・・・
王滝の日程を一日間違ってました・・・(恥)毎年3連休の日曜日なんですけどね・・・今年だけは違ったみたい・・・。
バイクだけは本当は29erで行こうかと思ってたのですが新車の650BのSANTA CRUZ ブロンソンを使ってみたかったので使ってみました。
フロントフォークは140-160mmの可変システムです。最近流行のエンデューロ系のバイクです。
結論から言うと、下りはいいけど、車重もあるし、王滝にはあんまり向いてませんでしたね。
解ってたけど(笑)
前日にサグの調整を突貫工事的に行って当日に臨みます。
日曜日の大人数参加して頂いたあばギャル部を見送っていざ出発。
道中で大台ヶ原ヒルクライムのAG坂バカ班の吉報が届く。
宣言通りの1時間11分で総合優勝って・・・。すごすぎる。
さらに猿さんは15分で年代別2位とは・・・。
12月のアバンギャルド5周年パーティーで表彰もんですな。
さて、我々は王滝について受付済ませて旅館に着いてお風呂入ったらすぐに夕食です。
ここの旅館は食事が美味しくないのよね〜〜〜。会場から近いのと終わってからお風呂入れるのはいいのだけれど・・・。
初参加のTAKEさんに「早よ寝やな周りの部屋とふすまで繋がってるからイビキうるさくて眠れないっすよ〜〜〜」って言って20時くらいには床につきます。
しばらくすると「グォォ〜〜〜ガォォ〜〜〜」
ええ〜〜〜〜〜TAKEさんやん!(滝汗)

と、灯台もと暗しやった〜〜〜。
夜中3時に目の下にクマをつくりながら起床。準備して車を旅館に置いて自走で出発。
4時15分頃到着、なんと昨年から4時半まではバイクを列べられないとの事です。

4時半に一斉にバイクを列べて1時間半凍え死にそうになりながらスタートを待ちます。
車持って来てたら車で待機できるんやけどね〜〜〜。終わってからドロドロのまま車に乗らないとあかんし・・・。
まあ、待ってる間に久しぶりに会う知り合い達に挨拶できてよかったです。
時間がきていざスタート。

目指すは6時間半切り。
スタートしていきなり1時間ガッツリと登ります。
ここで僕より一回り上のkomorebi一族の武闘派はっさんがどんどん離れて行きます。
2年前は逆のパターンでした。僕が登り遅くなってるのと、はっさんが速くなったので逆転しました。
はっきり言って、登りが速い人が王滝には圧倒的に有利です。
AGのヒルクライム班が参加したら5時間位で走れるかもね。
登りだしてからやっぱり王滝は29erでハードテールにいいサスを入れて出来るだけ軽量にしたバイクが有利でしょう。
来年は持ってるチタンの29erで出よう。
ちょっとダイエットもしようかな。
さて、登りながら抜かれる一方・・・情けない・・・
そこへ別で参加しているM君と遭遇!!

アーミージャージはMTBに良く似合うね!
登り速いや〜〜ん。まあ、僕が遅すぎ・・・。
休憩してるM君をパスして、はし長老を追います。
恐らくこの登りで結構差がついてるだろう・・・。
CP1を通過。ここは毎年パスします。2時間40分くらい。
並みのホビーレーサーの域では、スタートからCP1で3時間、CP2で2時間、CP3で1時間、ゴールまで1時間。
これで7時間。
でも後半のCP2-3の1時間とCP3-GOALの1時間はヘロヘロになっているからそうそう縮められない。
僕の予想が正しければここでCP1の通過で10分以上差がついているはず。
さて、【オヤジ狩り】をするにはどうするか・・・
今年の僕は体重とバイク重量が増加しすぎて登りがボロボロ・・・
それでもタイムを縮めるには平地と下りを頑張る。でも下りは僕遅いので平地を頑張る。そして、チェックポイントで止まらないという選択です。
CP1を通過してきっとはし長老は各チェックポイントで休憩してるだろうからCP2の休憩中に僕はパスしてブチ抜こうという作戦である。
な〜〜んて考えてCP2の手前で前方でヨロヨロになってるはし長老を発見。

「めっけ!!」
「なんとか6時間半切り頑張りましょう!」って労うも、
「もうヨロヨロで無理ですわ〜〜〜」って言ってるはしさん。
弱ってる所でトドメをさそうと抜き去ると付いてくるではありませ〜〜〜んか!!
しまった、僕が追いついて来た事によりアドレナリンを注入してしまった。
デッドヒートをして下りで前に出たはしさん。
ヨロヨロやって言ってたからCP2に絶対寄るとふんだ。
寄った隙に僕はパスしてぶっちぎろうなんて姑息な事を考えてたらCP2に到着。
みんな寄るのに、はっさんパスして通過するや〜〜〜ん!!
やられた〜〜〜!
そこから登りで徐々に離されかけた所ではっさんがまさかのストップ。パンクか?って思ったら「お○っこ〜〜〜」
「ええ〜〜〜〜!?このタイミングで??」
そこから追われる立場に・・・。
ぶっちゃけ僕もフラフラ・・・。最後のCP3が近づく。
休憩したい。心の中で昨日大台ヶ原ヒルクライムで優勝したバード君に「休憩していいかしら?」って聞いてみたら、
もちろん答えは「NO!」でした・・・やっぱり・・・ストイックね・・・
CP3をパスしたらがつ〜〜んと登ります。
5時間24分。6分貯金がある。
しばらく登ると・・・
ハムストが、ビキビキビッキーーーーズ!!
うっぎゃ〜〜〜。着地。
やばい。こぎ出せない。歩く事に・・・。
補給しながら歩きます。展示会で貰ったクリフバーなかなか美味いッス。これオススメ。
当店でも仕入れます。
女子に笑顔で抜かれていった。彼女、女子のTOPだわ。続いて2位の子にも抜かれる。
女子に抜かれる事は近年なかったのに〜〜〜
暫く歩いて、痙攣が治まってきたので再スタートし、もう痙らないようにゆっくりゆっくり登ります。
6分貯金あるし、頑張ろう!!!
最後残り2KMで6時間27分。ぎゃーーー!やばい!!!
な、なんとか29分でゴールしました。


ほどなくしてはし長老がゴール!!

TAKEさんも初参加ながら7時間半で無事ゴール!!
お風呂入って、ご飯食べて9時には和歌山に帰宅。
しかし、やっぱり、登りを鍛えないとあきませんね。下りは根性でなんとかなる。
来年はハイドレーションを背負わずにボトルで行こうかな。
そして少しダイエットして頑張ろう。
みなさんも王滝チャレンジしてみては如何でしょうか??
これは是非みなさN体験して欲しいですね〜〜〜
超しんどいけど楽しいよ。ハプニング起こらなかったら完走は余裕で出来ますから。
ぜ〜んぜんMTB走ってないけどまあ、なんとかなるやろう・・・
いつもながら前日に大慌てで準備して朝、迎えに行くのが少し遅れそうになったので車を出発させてから
ちょっと遅れるので家に迎えに行きますわ〜ってTAKEさんにメールしたら・・・
王滝の日程を一日間違ってました・・・(恥)毎年3連休の日曜日なんですけどね・・・今年だけは違ったみたい・・・。
バイクだけは本当は29erで行こうかと思ってたのですが新車の650BのSANTA CRUZ ブロンソンを使ってみたかったので使ってみました。
フロントフォークは140-160mmの可変システムです。最近流行のエンデューロ系のバイクです。
結論から言うと、下りはいいけど、車重もあるし、王滝にはあんまり向いてませんでしたね。
解ってたけど(笑)
前日にサグの調整を突貫工事的に行って当日に臨みます。
日曜日の大人数参加して頂いたあばギャル部を見送っていざ出発。
道中で大台ヶ原ヒルクライムのAG坂バカ班の吉報が届く。
宣言通りの1時間11分で総合優勝って・・・。すごすぎる。
さらに猿さんは15分で年代別2位とは・・・。
12月のアバンギャルド5周年パーティーで表彰もんですな。
さて、我々は王滝について受付済ませて旅館に着いてお風呂入ったらすぐに夕食です。
ここの旅館は食事が美味しくないのよね〜〜〜。会場から近いのと終わってからお風呂入れるのはいいのだけれど・・・。
初参加のTAKEさんに「早よ寝やな周りの部屋とふすまで繋がってるからイビキうるさくて眠れないっすよ〜〜〜」って言って20時くらいには床につきます。
しばらくすると「グォォ〜〜〜ガォォ〜〜〜」
ええ〜〜〜〜〜TAKEさんやん!(滝汗)


と、灯台もと暗しやった〜〜〜。

夜中3時に目の下にクマをつくりながら起床。準備して車を旅館に置いて自走で出発。
4時15分頃到着、なんと昨年から4時半まではバイクを列べられないとの事です。

4時半に一斉にバイクを列べて1時間半凍え死にそうになりながらスタートを待ちます。
車持って来てたら車で待機できるんやけどね〜〜〜。終わってからドロドロのまま車に乗らないとあかんし・・・。

まあ、待ってる間に久しぶりに会う知り合い達に挨拶できてよかったです。
時間がきていざスタート。

目指すは6時間半切り。
スタートしていきなり1時間ガッツリと登ります。
ここで僕より一回り上のkomorebi一族の武闘派はっさんがどんどん離れて行きます。
2年前は逆のパターンでした。僕が登り遅くなってるのと、はっさんが速くなったので逆転しました。
はっきり言って、登りが速い人が王滝には圧倒的に有利です。
AGのヒルクライム班が参加したら5時間位で走れるかもね。
登りだしてからやっぱり王滝は29erでハードテールにいいサスを入れて出来るだけ軽量にしたバイクが有利でしょう。
来年は持ってるチタンの29erで出よう。
ちょっとダイエットもしようかな。
さて、登りながら抜かれる一方・・・情けない・・・
そこへ別で参加しているM君と遭遇!!

アーミージャージはMTBに良く似合うね!
登り速いや〜〜ん。まあ、僕が遅すぎ・・・。
休憩してるM君をパスして、はし長老を追います。
恐らくこの登りで結構差がついてるだろう・・・。
CP1を通過。ここは毎年パスします。2時間40分くらい。
並みのホビーレーサーの域では、スタートからCP1で3時間、CP2で2時間、CP3で1時間、ゴールまで1時間。
これで7時間。
でも後半のCP2-3の1時間とCP3-GOALの1時間はヘロヘロになっているからそうそう縮められない。
僕の予想が正しければここでCP1の通過で10分以上差がついているはず。
さて、【オヤジ狩り】をするにはどうするか・・・
今年の僕は体重とバイク重量が増加しすぎて登りがボロボロ・・・
それでもタイムを縮めるには平地と下りを頑張る。でも下りは僕遅いので平地を頑張る。そして、チェックポイントで止まらないという選択です。
CP1を通過してきっとはし長老は各チェックポイントで休憩してるだろうからCP2の休憩中に僕はパスしてブチ抜こうという作戦である。
な〜〜んて考えてCP2の手前で前方でヨロヨロになってるはし長老を発見。

「めっけ!!」
「なんとか6時間半切り頑張りましょう!」って労うも、
「もうヨロヨロで無理ですわ〜〜〜」って言ってるはしさん。
弱ってる所でトドメをさそうと抜き去ると付いてくるではありませ〜〜〜んか!!
しまった、僕が追いついて来た事によりアドレナリンを注入してしまった。
デッドヒートをして下りで前に出たはしさん。
ヨロヨロやって言ってたからCP2に絶対寄るとふんだ。
寄った隙に僕はパスしてぶっちぎろうなんて姑息な事を考えてたらCP2に到着。
みんな寄るのに、はっさんパスして通過するや〜〜〜ん!!
やられた〜〜〜!
そこから登りで徐々に離されかけた所ではっさんがまさかのストップ。パンクか?って思ったら「お○っこ〜〜〜」
「ええ〜〜〜〜!?このタイミングで??」
そこから追われる立場に・・・。
ぶっちゃけ僕もフラフラ・・・。最後のCP3が近づく。
休憩したい。心の中で昨日大台ヶ原ヒルクライムで優勝したバード君に「休憩していいかしら?」って聞いてみたら、
もちろん答えは「NO!」でした・・・やっぱり・・・ストイックね・・・
CP3をパスしたらがつ〜〜んと登ります。
5時間24分。6分貯金がある。
しばらく登ると・・・
ハムストが、ビキビキビッキーーーーズ!!
うっぎゃ〜〜〜。着地。
やばい。こぎ出せない。歩く事に・・・。
補給しながら歩きます。展示会で貰ったクリフバーなかなか美味いッス。これオススメ。
当店でも仕入れます。
女子に笑顔で抜かれていった。彼女、女子のTOPだわ。続いて2位の子にも抜かれる。
女子に抜かれる事は近年なかったのに〜〜〜

暫く歩いて、痙攣が治まってきたので再スタートし、もう痙らないようにゆっくりゆっくり登ります。
6分貯金あるし、頑張ろう!!!
最後残り2KMで6時間27分。ぎゃーーー!やばい!!!
な、なんとか29分でゴールしました。


ほどなくしてはし長老がゴール!!

TAKEさんも初参加ながら7時間半で無事ゴール!!

お風呂入って、ご飯食べて9時には和歌山に帰宅。
しかし、やっぱり、登りを鍛えないとあきませんね。下りは根性でなんとかなる。
来年はハイドレーションを背負わずにボトルで行こうかな。
そして少しダイエットして頑張ろう。
みなさんも王滝チャレンジしてみては如何でしょうか??
これは是非みなさN体験して欲しいですね〜〜〜
超しんどいけど楽しいよ。ハプニング起こらなかったら完走は余裕で出来ますから。
タグ :sda王滝
2014年08月24日
2014シマノ鈴鹿サイクルロードレース
泉南熊取店@イキッテルです。
さあ今年も夏の祭典、シマノ鈴鹿サイクルロードレースに参加してきました!
我々AVANT GARDEは毎年土曜日に参加しています。
来年から2日間参加を希望する人もいてたらちょっと考えようかな・・・?
2日も走る脚あらへんねんけど・・・。(^_^;
夜3時に観光バスを貸し切って出発して現地に向かいます。
天気予報は雨・・・
現地についたら予想外に晴天でびっくりしました!!
到着してすぐに試走開始!
時間的に2〜3周できたらいいとこか。
試走が終わったら1時間サイクルマラソンに参加の方々がスタートラインに列ぶ。


Yoppiさんブルベじゃなくても頑張ります!

昨年5位のタケさん今年は表彰台狙いにいきましたが残念でした!



まさしく仮面夫婦・・・(^_^;




うつってない方、すみません。
ここ2年この種目、AVANT GARDEは表彰台にのってましたが今年は残念でした〜〜〜。
来年はkomorebiマスターに託しました!優勝獲りにいってくれます!!(^_^)v
続いてオープン1。
僕のレースが迫っていたため、写真撮れませんでした・・・(m_m)
これだけ。

ターミネーターか!?(笑)
てっちゃん、マスターが参戦。
続いてインターミディエイト



ええガッツポーズや!!!
いつもブルベをメインに参加されてるHくん。
なんと鈴鹿でゴールスプリントし3位表彰台!!
スプリントできるブルベストや〜〜〜!

そして3連覇を狙う僕とカズマンが同じ組になってしまったインターミディエイトA3組。
もう一年経ったのか〜〜〜ってそうそう緊張もなくスタートラインに列ぶ。
200人を越える出走人数。
こんな人数の中から一番のりでゴールラインを割る事ができるのだろうか・・・?
今年は走り込めていないので金練では千切れてばっかり・・・
ひょっとしたら今日も集団から千切れてしまうのではないかと不安がよぎる・・・
1位〜3位の表彰台を独占しようと臨んだこのレースですが、エヒロくんが欠場の為、彼の分も頑張ってワンツーフィニッシュを狙います。
スタッフのカズマンには勝てる気がしない。なんせ元国体選手でチームスプリントのインカレチャンプ。
勝てない初めから決めつけてる自分がいてる。これでは勝てない・・・。
カメラの位置がちょっと上向きなのはご愛敬・・・。
インターミディエイトは列ぶ順番がゼッケン順ですので、結構後ろの方からスタートです。
1周目はなかなか前の方へ出れませんでした。
無理して前に出て脚を使いたくないし焦らず集団の中盤でキープ。
2周目、徐々に集団のペースが上がります。
スプリント賞を狙いに行く人達でインターバルが掛かります。
デグナーを過ぎて動画の6分手前でスプリント賞を狙いに行く人をマークする人、しない人でちょっと先頭集団が分離して離れてしまう。
カズマンはマークして前方へついていってる。
しまった!!!
これは追いつかなければ。なんとか追いつくが結構脚を使ってしまって
ラスト下りに入ってポジション的にはいいとこにつけている。最終コーナーを曲がって周りはスプリント体制に入りグッとペースがあがる。
ラスト200mでスプリントを掛けると決めていたけど、300mでカズマンが飛び出した!!
そこでマークしておけばよかったのだが、初めから2位狙いという気の弱さが瞬時の判断を鈍らせた。
ここが勝敗を分けるコツである。彼のスプリントはこの時57km/h。流石だな〜。
3連覇の夢が絶たれる・・・。愛弟子に破られて本望です。
携帯の動画を拡大したので映り悪いですが・・・。
ワンツーフィニッシュの目標達成!!僕も2位ながら嬉しくてガッツポーズ。
ひとつ残念なのは、実況のアナウンスの所にアンカーの選手が来てインタビューしてたらしく、
ゴールしてるのになんのアナウンスもあらへん。なにしとんねん!!苦情やわ〜!
ゴールしてカズマンへ握手し勝利をねぎらう!
ゴール後、あまりのしんどさに立っていられなくなり動けなくなりました。


見事にワンツーフィニッシュ達成!!
別組で3位のHくんとでワンツースリー達成です。

この後の4組目のちくっとさんも大いに表彰台を期待できる実力をつけてきてるので楽しみだったが、
ここでゲリラ豪雨。
一周走った所でレース中止に・・・。ほんとに凄い雨・・・。

午後からのレースは全て中止に。
今回チームスイートを取っててほんまに良かった。

こんなゲリラ豪雨の中テントやったら悲惨やったわ。
今回ロードレース初参加でファンライドからの取材を予定していた高校生みったんのレースまでもが中止に・・・。
取材も中止に・・・。ざんね〜〜〜ん。
また今度期待しましょう!!
中止になったので観光バスで和歌山まで帰って、いつものしゃぶしゃぶ屋じゃなく、大浦街道の温野菜でしゃぶしゃぶ打ち上げ!
参加者より打ち上げの人数の方が多いのがアバンギャルド流(^_^)v
もう飲み過ぎてフラフラに・・・。(笑)
楽しい一日をすごす事ができました!!また来年参加しましょう!!
さあ、目標にしていたレースも終了し、毎年鈴鹿が終わると秋がやってきます。
この秋はMTBを乗るようにします。9月は2年ぶりのSDA王滝100kmに出る為ちょっとトレーニングしないとな〜〜〜。
さあ今年も夏の祭典、シマノ鈴鹿サイクルロードレースに参加してきました!
我々AVANT GARDEは毎年土曜日に参加しています。
来年から2日間参加を希望する人もいてたらちょっと考えようかな・・・?
2日も走る脚あらへんねんけど・・・。(^_^;
夜3時に観光バスを貸し切って出発して現地に向かいます。
天気予報は雨・・・
現地についたら予想外に晴天でびっくりしました!!
到着してすぐに試走開始!
時間的に2〜3周できたらいいとこか。
試走が終わったら1時間サイクルマラソンに参加の方々がスタートラインに列ぶ。


Yoppiさんブルベじゃなくても頑張ります!

昨年5位のタケさん今年は表彰台狙いにいきましたが残念でした!



まさしく仮面夫婦・・・(^_^;




うつってない方、すみません。
ここ2年この種目、AVANT GARDEは表彰台にのってましたが今年は残念でした〜〜〜。
来年はkomorebiマスターに託しました!優勝獲りにいってくれます!!(^_^)v
続いてオープン1。
僕のレースが迫っていたため、写真撮れませんでした・・・(m_m)
これだけ。

ターミネーターか!?(笑)
てっちゃん、マスターが参戦。
続いてインターミディエイト



ええガッツポーズや!!!
いつもブルベをメインに参加されてるHくん。
なんと鈴鹿でゴールスプリントし3位表彰台!!
スプリントできるブルベストや〜〜〜!

そして3連覇を狙う僕とカズマンが同じ組になってしまったインターミディエイトA3組。
もう一年経ったのか〜〜〜ってそうそう緊張もなくスタートラインに列ぶ。
200人を越える出走人数。
こんな人数の中から一番のりでゴールラインを割る事ができるのだろうか・・・?
今年は走り込めていないので金練では千切れてばっかり・・・
ひょっとしたら今日も集団から千切れてしまうのではないかと不安がよぎる・・・
1位〜3位の表彰台を独占しようと臨んだこのレースですが、エヒロくんが欠場の為、彼の分も頑張ってワンツーフィニッシュを狙います。
スタッフのカズマンには勝てる気がしない。なんせ元国体選手でチームスプリントのインカレチャンプ。
勝てない初めから決めつけてる自分がいてる。これでは勝てない・・・。
カメラの位置がちょっと上向きなのはご愛敬・・・。
インターミディエイトは列ぶ順番がゼッケン順ですので、結構後ろの方からスタートです。
1周目はなかなか前の方へ出れませんでした。
無理して前に出て脚を使いたくないし焦らず集団の中盤でキープ。
2周目、徐々に集団のペースが上がります。
スプリント賞を狙いに行く人達でインターバルが掛かります。
デグナーを過ぎて動画の6分手前でスプリント賞を狙いに行く人をマークする人、しない人でちょっと先頭集団が分離して離れてしまう。
カズマンはマークして前方へついていってる。
しまった!!!
これは追いつかなければ。なんとか追いつくが結構脚を使ってしまって
ラスト下りに入ってポジション的にはいいとこにつけている。最終コーナーを曲がって周りはスプリント体制に入りグッとペースがあがる。
ラスト200mでスプリントを掛けると決めていたけど、300mでカズマンが飛び出した!!
そこでマークしておけばよかったのだが、初めから2位狙いという気の弱さが瞬時の判断を鈍らせた。
ここが勝敗を分けるコツである。彼のスプリントはこの時57km/h。流石だな〜。
3連覇の夢が絶たれる・・・。愛弟子に破られて本望です。
携帯の動画を拡大したので映り悪いですが・・・。
ワンツーフィニッシュの目標達成!!僕も2位ながら嬉しくてガッツポーズ。
ひとつ残念なのは、実況のアナウンスの所にアンカーの選手が来てインタビューしてたらしく、
ゴールしてるのになんのアナウンスもあらへん。なにしとんねん!!苦情やわ〜!
ゴールしてカズマンへ握手し勝利をねぎらう!
ゴール後、あまりのしんどさに立っていられなくなり動けなくなりました。


見事にワンツーフィニッシュ達成!!
別組で3位のHくんとでワンツースリー達成です。

この後の4組目のちくっとさんも大いに表彰台を期待できる実力をつけてきてるので楽しみだったが、
ここでゲリラ豪雨。
一周走った所でレース中止に・・・。ほんとに凄い雨・・・。

午後からのレースは全て中止に。
今回チームスイートを取っててほんまに良かった。

こんなゲリラ豪雨の中テントやったら悲惨やったわ。
今回ロードレース初参加でファンライドからの取材を予定していた高校生みったんのレースまでもが中止に・・・。
取材も中止に・・・。ざんね〜〜〜ん。
また今度期待しましょう!!
中止になったので観光バスで和歌山まで帰って、いつものしゃぶしゃぶ屋じゃなく、大浦街道の温野菜でしゃぶしゃぶ打ち上げ!
参加者より打ち上げの人数の方が多いのがアバンギャルド流(^_^)v
もう飲み過ぎてフラフラに・・・。(笑)
楽しい一日をすごす事ができました!!また来年参加しましょう!!
さあ、目標にしていたレースも終了し、毎年鈴鹿が終わると秋がやってきます。
この秋はMTBを乗るようにします。9月は2年ぶりのSDA王滝100kmに出る為ちょっとトレーニングしないとな〜〜〜。
2014年07月07日
関西クリテリウム 花吉野ステージ
関西クリテリウム 花吉野ステージに参加してきました。
前回の岬ステージから元の花吉野に戻ってきましたね。
C5からレース初参加の方も頑張って走りました!




レース前にアップ!


キッズクラスも参加。







この方の快進撃は止まらない・・・。

C4クラスで圧勝でしたね。素晴らしい!!
鈴鹿のインターミディエイトに出てくるみたいなのでどうしましょう・・・



ひさしぶりにロードレースに参加するというカズマンも圧巻の走り。
流石、インカレのトラックチャンピオンです。
最後は残念ながら2位でしたが次回に期待。



今回の主役はこの方。バード君。
C1C2クラスの混走レースでなんとC2にエントリー。
終始、レースをコントロールしながらC1全員ぶっちぎって優勝しちゃいました。
宣言通り!!
すごいね〜〜〜。あ、僕もこのクラスに出てたけど一瞬で千切れました(恥)
高取山ヒルクライム、大台ヶ原ヒルクライムと気合い入ってるみたいなので乞うご期待。
っていうかAGのみんな強くなりすぎてないか〜〜〜
C4優勝、C32位、C1C2クラス総合優勝って・・・素晴らしいですね。
僕は・・・監督兼メカニックだからいいとしといて・・・(恥)
前回の岬ステージから元の花吉野に戻ってきましたね。
C5からレース初参加の方も頑張って走りました!




レース前にアップ!


キッズクラスも参加。







この方の快進撃は止まらない・・・。

C4クラスで圧勝でしたね。素晴らしい!!
鈴鹿のインターミディエイトに出てくるみたいなのでどうしましょう・・・



ひさしぶりにロードレースに参加するというカズマンも圧巻の走り。
流石、インカレのトラックチャンピオンです。
最後は残念ながら2位でしたが次回に期待。



今回の主役はこの方。バード君。
C1C2クラスの混走レースでなんとC2にエントリー。
終始、レースをコントロールしながらC1全員ぶっちぎって優勝しちゃいました。
宣言通り!!
すごいね〜〜〜。あ、僕もこのクラスに出てたけど一瞬で千切れました(恥)
高取山ヒルクライム、大台ヶ原ヒルクライムと気合い入ってるみたいなので乞うご期待。
っていうかAGのみんな強くなりすぎてないか〜〜〜
C4優勝、C32位、C1C2クラス総合優勝って・・・素晴らしいですね。
僕は・・・監督兼メカニックだからいいとしといて・・・(恥)
2014年04月19日
伊吹山ヒルクライムに行って来ました。

伊吹山ヒルクライムに参加してきました。
ま、僕は山登り苦手なので参加する事に意義あり的な感じでヨロヨロと遠足気分で登りました。
1時間ギリを目標に掲げてましたけど、全然無理でした(恥)
しかし、今回初参加の猿さん(また勝手にマスターが変なニックネームつけられた)が
すばらしく速かったですね〜50分って・・・
ちなみにAGランキング久しぶりに海南高原と千葉山の記録が更新されてるのでみなさん挑戦してくださいね〜!

ひさしぶりにシクロチャンピオンのジロさんと会いました!
遅くなったって言ってはるけどやっぱり速い。

山得意な人も苦手な人も、9月14日(日)大台ヶ原ヒルクライムはみんな遠足気分で参加しましょう!!
って思って調べたらSDA王滝が9月15日(月・祝)でかぶってるや〜〜ん!!
今年は王滝出るので大台ヶ原はパスです・・・(汗)